一日 お休みをもらって
夏期講習会に参加を m(__)m
今回のテーマは アレンジ生体、とのことでした。
私の場合、アレンジどころか、盛り花も自由花も
いちどもお稽古してません。
それと言うのも 最初っから お生花から入り
先生の おっしゃるのには
お生花ができたら、盛り花、自由花は
自ずと出来るようになるから
その言葉のまま いまに至るのです。
確かに用体留、と感じだけは つかめるのですが
とても とても そんな簡単には出来ない!
まっ、それでも お生花に夢中なのだから
よしっ! と、しよう。
~~~
さっそく、家に戻って生け直し
持参した花器の方がサイズ的には良かったけれど、ちょっと変えてみた。
今日の花材は三種類に分かれていた。
列の代表が出て ジャンケンをして買った列の方々から
好きな花材を選べます。
私は ガマ、ナルコラン、カーネーション
テキストを眺めながら始めてのことを
( 私がジャンケンで 一番先に負けてしまったの、列の方々に
ごめん、ごめん、ごめんなさいね、でした )
~~~
ちょうど通路を挟んで隣には
遠く兵庫県から参加された先生が見えました。
お煎餅のお土産までいただき、ありがとうございました。<m(__)m>
人との出会いもあったり、 やっぱり お花も楽しいな
それでは 今夜は これで