今週のお稽古の つづきを
お花が仕上がった頃、TTさん、が見え 水屋の準備にかかって下さった。
今月から 下座床での部屋になり
掛物は和敬清寂
棚も釜も 全てが変わっていた。
棚は小袋棚 釜は透木釜に
しかも杓立に 柄杓、飾り火箸
前に建水 蓋置
今日の順番は 炭点前をTTさん、
濃茶は私、 最後に薄茶がTさん、と なっている。
透木釜の炭点前は釜の羽が広く、棚と自分の膝の間の取り方が微妙に 難しい
左右の透木を取りあげて鐶の横に置くことも・・
何より、五徳がない
火箸は飾り火箸を使う、
どれをとっても、今年 始めてのことばかり
今日から 三人が交替で 透木釜での炭点前をすることになります。
小袋棚は 地袋と けんどんの戸があり、けんどんの開け閉めが
薄茶にしても濃茶にしても炭点前も、気を引き締めて
無になってお稽古しないくてはね、
戸惑いばかり
今日の おやつは
差し入れの 草大福を
暖かすぎる南を見たら 山茱萸が
一日、二日で黄色が広がった
それでは これで