とにかく、準備を
~~
何から手につけて良いのやら
Tさん、と二人で 何から 始めようか?
取りあえず それぞれの使う部屋での道具を分けよう。
そこへTTさん、がやって来た。
一つ、づつ やって行こうね、
道具を出したら 空箱は ここに集めておこう。
:外腰掛も
蹲も雨で中止、
外用の支度は ないから ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
喜んでいては いけないのに やったぜ。 嬉しい!!
使わない道具は 奥の部屋へ
~~
:寄付きの
掛物、床飾りつけ、火鉢、煙草盆
:お席の
掛物、棚の飾りつけ、釜
:水屋は 荷物だらけ
~~
つづいて 静岡からの
お客さん、兼 半東、兼 亭主の懐石の担当のお二人が見えた。
お客さん、でも かまっちゃおれない、
早速ですけれど、今日の 流れを説明し、半東の役目、と懐石の担当の説明をして 懐石の道具を 確認しておいてもらう。
じゃ、台所の方で よろしくお願いします。
~~
まず、火を熾さないと、
炉と手あぶり、の火を熾すこと、煙草盆の火もだね、
火鉢と炉に火を入れ釜をかけた。
煙草盆も完成、
水屋ではお茶を掃き、縁高、干菓子器、お菓子の確認を
Tさん、炭斗の準備をしてる
濃茶、薄茶 これで ほぼ何時でも OK
そうだった!
後座の花と花入れの確認
まだ つづくよ、
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の画像は
無事に終わってから パチリさせていただいた。
初座のお席は パチリどころではなく、
後座の花は 紅梅と白玉椿