今年の茶会も無事に終わって
~~
昨日の内に 殆ど準備は出来ていたので
今朝は 名水で湯を沸かすことと、お茶の確認と
床の間の掛物、花入れ、香合を飾れば お席の方は
いつでも Okです。
~~
昨年の注意事項を思い出しながら、手順よく進行です。
そうこうしていたら水屋をお手伝い下さる 皆さん、が揃いました。
お運びも、
遠く静岡からも勉強させてほしいから、と今年も姉妹で来て下さって
本当に助かります。
ありがとうございます。
~~~
さぁ~ 先生、 全員揃いました。
ご挨拶を お願いします。
~~~
10時から3時まで それぞれの担当の仕事で
若も 高齢者も関係なく 一生懸命に動きます。
いちばん、大変だったのが水屋仕事、
戻ったお茶碗を洗い、拭く、
この場所に座られたのが 年配の方でした。
お膝は大丈夫ですか?
無理のないように交替しながら お願いしますね、
~~~
お点前も 先週まで 風炉での稽古だったのに
半年ぶりの炉
5人で順番にお点前をしましょう。
いちばん、に始める人は?
みんな、笑って知らん顔してる~、
~~
つづき、は また
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の画像は
今日の お菓子、
炉開きの頃に よく使われる 亥の子餅
無病息災、子孫繁栄、なんだか いっぱい願ってますね~、
トロトロの蕨粉で中が栗きんとん、 すごく美味しかったです。
水屋でもお菓子と一服をいただいたのに
また、いただいて しまいました。