普通にお稽古に行けるのって 嬉しいな、にっこり

 

~~

 

今夜も お花から始めて お茶の方へと進みます。

 

生花が なかなか上手く立たなくて、ごちゃごちゃ、やっていると

TTさん、が 見えてしまった。

 

今夜は私が 炭点前をしなきゃならないのだった!

 

水屋の準備を TTさん、が始めて下さって私は確認のみをm(_ _ )m

 

~~

 

先週のお稽古での注意点を再度、思い出してみる。

 

竹台子の一つ飾り

 

初炭

棚には羽箒と香合を飾り

 

炭斗に 炭、火箸、鐶、釜敷を入れて、炭斗で挨拶を、

 

~~

 

所定の位置に道具を置き、釜を上げる。

種火を直し、炭を次ぐころに客の二人は 炭のつぎ方を見るために

見やすい所へ来て 見せて頂きます。スマイル

 

これは お稽古だから、ということで 見せていただくだけですが、

風炉の場合は 炭を次ぐときの拝見は出来ません。

 

~~~

 

天板が あり、炭を次ぐにも あまり 覗き込むようにすると頭が邪魔だし、姿勢が悪くなるし、で ほんと、やりにくいな~ トホホゲラゲラ

 

炭を次ぎ終わり香木、二片を種火の近くと 次いだ炭の近くへ置く。

 

~~

 

何とか 釜を掛け 香合を拝見に出し 炭斗を持って下がるころ

微かに 香の香りが し出した。

 

今日も 楽しくお稽古ができて 嬉しいおんぷ♪♪にっこり

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 

今日の画像は

 

今日の おやつタイムに

岐阜県川辺町の養老軒の  栗きんとん大福

 

 

中に栗きんとん、と小豆がむらさき音符 

 

 

こちらは カプチーノ大福 ワーイ

今夜、先生とTTさん、にも上げたね、  太るよ~。爆笑