昨夜のお稽古花は 桧扇でした。

 

剣山を使って入れましょう。

 

♪

 

例年だと もっと太いのが届くのに 今日のは

細いね~、ビックリマーク

 

ぁあ~、だから~、 7本も入ってるんだ にっこり

 

大抵は5本が多かったよね、ニコちゃん①

 

~~~

 

そんな訳で 早く仕上がって お花は終了ワーイ

 

~~~

 

今回も上座床での お茶の稽古となった。

 

今日は 特に細かいところまで 言うからね、にっこり

 

ですって!アセアセ

 

 

~~~

 

先週、話ていた 信楽焼の平水指が出ています。

 

ドッシリ、と重そう ごめん

 

お稽古が済んだら じっくり見て見なさいね、

 

~~~

 

濃茶点前を TTさん、から始めます。

 

今夜は二人だけの稽古

下座床、と上座床  これだけで  アレっ?

 

そんな不安だらけのふたりです。爆笑

 

それでも ああでもない、こうでもない、

そうだったよね、 そうそう、  これでいいんだよね、ワーイ音譜

 

間違うと、首を傾げて見合わせ アイコンタクト目

 

どちらかの目線を見るウシシ

 

~~~

 

TTさん、終わりは 二飾りでした。

 

つづいて、私  薄茶点前を

 

平水指の割蓋の扱いも忘れてなかったね、

 

~~~

 

先生が最初に

セミ結びで 終わりにして下さいね、

 

って

ごめんあせるあせる

 

苦手だな~、蝉には見えないし、転がってしまいそうな 蝉!

 

~~~

 

水次ヤカン、を持ち出して割蓋を開け 水を次ぐ

蓋を閉じたら 服紗さばき、してセミ結び にしましたが・・・

 

何とも変な 蝉! 爆笑

 

 

♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*

 

今日の画像は

 

桧扇 7本でした。

葉っぱ、が あまり大きくなくて 足元が隠れにくい苦笑い

 

 

こちらは Tさん、今朝、生けてました。

体調も完全では なさそうだったけれど 一日、頑張ったね、ペコリ

 

花材の  芭蕉の大きな葉っぱ 、どう使ったらいいのかな~、

 

 

これもTさん、今朝、考えて入れてましたが、撮るために ここへ移動

したので 崩れたかな?

体に使ったのは 1㎝だけ切っただけだそうで、

短めのが多かったんだね、にっこり