今日は お花の夏期講習会に
~~~
毎年、この時期に流の夏期講習会が行われ
出来るだけ参加させていただくようにしています。
午前は講義、午後からが実技、となり やはり見ているだけでは
分かりません。
今回は七曲のいけ方、がテーマでした。
決まり事が多くて・・・
その時は分かったような、 ふんふん、と思っていても
いざ、実技となったら どうだったか、こうだったか、と
でも、さすがに毎週 休むことなく同じように格花のみ、のお稽古を
つづけているからか、何となく分かった気がしました。
やっぱり、花は楽しい
今回も遠く、兵庫県丹波篠山から三名の先生方も参加されて
実技も皆さん、一生懸命に指導を受けておられました。
本当に すごいな~、
私は車で走っても30分もかからない場所、それでも時間 ギリギリ
でした。m(_ _ )m
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*
今日の画像は
夏期講習の風景を
一枚だけ パチリさせてもらいました。
左横から撮ったのですが、
左のは先生の作品、キャラ、 その隣のは私の槙
午前のお手本ですが、何度、入れ直しされても同じように入り 見ていたら自分でも やれそうな錯覚を覚えます。
基本どおりに きっちりと、何処から見ても教科書に書いてあるとおり
に前からも後ろも左右どちらから見ても
カメラで縦にとったら、この画面では横にしか出ない
こちらは私の先生の作品、キャラです。
花材が、柾木、キャラ、槙、貝塚と まだ あったかな?
ジャンケンで勝った列から好きな枝を選んできました。
家へ帰ってから すぐ生け直しですが、指導を受けたところは分かっていても そのように入ってくれない
家では教えていただいたように 少し長かった枝を切ったのですが、切り過ぎてしまったよ~ もう直せない
13日の稽古花の ゆり、は移動して
花も開いてきましたよ、
左上から撮ったら 花が満開、
体の蕾までは開かないかな?