仕事を終えて二階へ
~~~~~
日中は締め切ってある部屋の温度、なんと36℃
数字を見ただけで息がつまりそう
パッ、と急いで窓を開けた
外も中も変わらない空気が あった
~~~
一時間経って 再度、上がると 33℃ ホッ、
これで ようやくエアコンのスイッチ ON だよ
~~~
今日は
一昨日の お茶の稽古の話を
久しぶりに 茶入飾と習い事の1つを しましょう。
そういう訳で 最初に私でした。
床には茶入を四方盆に のせて飾っておきます。
~~~
客が席入りし、亭主が戸を開けると、正客より
「どうぞ、お入りを」 と、
にじって入り、正客との挨拶から始まりますが、なんとも、はや
お芝居のような会話となり、
どう言ったらいいのか、もじもじしてると
先生が このようなお話しをするのですよ、 と、
客側と亭主側の やり取りを 代わりに言ってくださったのです。
私達は 先生の お話しに聞きいり、
私も客側も クスクス と 笑って聞いてるのみ、
~~~
「それでは 早速ですが、拝見をお願いいたします。」
これだけは 言えたね、
~~~
棚は桑小卓、 蓋置に 蟹さん、でした。
後は、台飾りを、
これは 茶入飾り、の続きとは関係なく お稽古させていただきました。
次に TTさん、は組合点が まだ先月から やってない、と いうことで
されました。
最後に Tさん、は 桑小卓で薄茶でした。
一年ぶりの桑小卓、柄杓、蓋置、平建水の扱いも しっかりできて
みんな、良かった!
そうそう、三人の 茶杓銘、
三人が 七夕に因んだ銘でした。
織姫
天の川
短冊
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*
今日の画像は
草の中にも こんなに明るい花が
誰も見てくれない場所に 可哀そうだね、 綺麗なのに
カシワバアジサイ、 もうずっと前に終わったのに・・
なを、 キレイに なってるよ