9日のお稽古は

 

花材が銀香梅、この木のことを 少し前までは銀香木と言っていましたが、

ある日から、銀香梅だって、目

 

ということでした。ニコニコ

 

どちらにしても部屋へ入ると とても良い香が漂います。

 

~~~~~

 

お茶の方は

 

先週言われていた通り、透木釜の炭点前、

順番からいくと、私から らしいのですが・・苦笑い

 

三月の間に3人共、この釜での炭点前をやりましょう。

そうゆうことになりました。

 

~~~~~

 

この釜の場合は五徳はなく、炉壇の左右に透木を置き、

その上に釜の羽がのることになります。

 

~~~~~

 

釜を上げると、何時もの釜とは全然大きさが違い、自分の体の位置が難しい。

 

釜の座りの確認も しっかり見えなく、

 

ここだ!

 

って感じで釜敷きに置きましたが、それからが膝と棚の間を滑らせ移動するも

膝にさわらないよう、勿論、棚にもですが・・・

 

~~~~~

 

種火を直し、濡れ灰をまき、炭をつぐ、

 

五徳がないので 濡れ灰が まきやすかった。

 

だけど、炭の持ち方、つぎ方、 を毎回、注意を受けています。

 

分かっているのに どうゆうことじゃ、!

 

 

来週も再来週も あるから しっかり見てお勉強しなくっちゃ苦笑い音符

 

 

♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*

 

 

今日の画像は

 

稽古花  の 銀香梅

 

 

Tさん、のです。

 

 

3/1の山茱萸が 完全に満開になりました。

 

 

 

これは まだ抜くには可哀そうだし、何処へ置こうかな~、

玄関にはTさん、のと で、3筒並んでるんです。><汗汗