今夜は本当の初稽古日でした。

 

それに12月から始まったお茶の講座の2回目、昨日の午後、確かに今月は何か行事があったような?・・

そうだ! 12日はお手伝いに行かなきゃ!あせるあせる

 

ヾ(@^▽^@)ノ

私は何をすればいいのでしょう?

 

取りあえず、床の写真を サッと撮ってしまいました。ウシシ

 

二回目で要領も分かり準備完了、

 

先回は席入りから床の拝見の仕方、今日は菓子器の扱いと頂き方をです。

 

17名、全員が揃いました。

先生の指図にそって動けばいいのですが、最後はお菓子とお茶を皆さんに飲んでいただくという事です。

最初の一時間くらいは先生の説明で掛物から花入れ、菓子器の いろいろを見ていただき 扱い方、いただき方、そんなお話をされています。

後の一時間で17名の方々に点前座で点てて飲んでいただくのですが、ちょっと キツかった~、

お点前がすんで、水屋へ下がる時、立てるかな~、少し心配したけれど、良かった~、にっこりOK

歩けました。ゲラゲラ音譜

 

 

本当の初心者の方を対象にした講座なので、一から、細かくお話しが聞け、今更聞けない様な事を、私も傍で聞けて本当に良かったと思いました。

 

それにしても先生、二時間近くを よくまぁ~お話しが出来るものだと感心しました。

 

お疲れ様でした。

 

~~~~~~~~

 

午後からは仕事に戻り、今夜はお稽古でした。

花屋さん、の花は なしです。

代わりに庭の水仙を準備してくださっていて、今夜は水仙の葉組でした。

明日にでもUPしよう爆笑

 

~~~~~~~

初釜の つづきは 明日にでもしますね、

ながなが、と続きますよ、つながるうさぎ

 

♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*

 

今日の画像は

 

始まる前に撮りました 今日のお席

 

 

 

 

 

 

家に戻り、先生から頂いた、お菓子で今日の一服を、

此処の和菓子屋さん、の花びら餅は牛蒡が一本で手前にあるね、

ってTさん、が言って  アッ、本当だニコ

 

 

家でいただくお茶も美味しいね、