今夜は昨日の 稽古花の話を、


稽古場の玄関に入ると 花材がお水の中に入れてあります。

上から覗き見して アッ、今日は リンドウだ!


水盤に入れたいな、って思っていたら、筒に入れなきゃ、稽古にならないでしょ、って、

渋々 竹筒に入れることにしましたが、 家では剣山を使いました。(*^▽^*)


枝物と違って ためす、こともあまり出来ないのですが、
二本 ポキッ、やってしまった。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


お花の方が早くすんでしまい、


今日は お茶の方を じっくり、やりましょう!

先生が すごい やる気満々の様です。
ちょっと、怖いな~、ふふふ



炭点前から濃茶、お薄と流れにそってやり、
客の方も、風炉の場合の炭は拝見は出来ないのですが、例外で近くへ行って拝見させていただきました。

道具の返しも出会い、で返し、正客、詰め、それぞれの役割を細かい部分も注意をいただきながら、終了でした。


今日のお稽古も充実した稽古で楽しかった~、



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


今日の画像は   稽古花  リンドウ 7本 

それと、 菓子を一個づつ、頂いてきたのでo(^▽^)o

稽古場で撮ることは出来ませんので、家で撮ってみました。





こちらは Tさん、の自由花



これも Tさん、  リンドウ 一本、余分に入ってます。



両口屋 の 山ごろも


中は栗がしっかり入ってます。



重陽の節句 のみだそうです。    着せ綿