今夜も お花の稽古から始めました。
夏祭りの頃には毎年、祭り花と言われる桧扇が届きます。
この花を生けるころは本当に暑い日が続いていて夏を しっかり感じさせてもらいます。
花の反り具合を見て 使うところを決めないといけないのですが、中々 思う形に入りませんでした。
続いて お茶でした。
今日の お稽古も先週の復習の形でさせていただき、ひと通り三人が炭点前を終えました。
棚なし、の炭点前を私が、棚あり、の炭点前をTTさん、Tさん、は薄茶を、最後の飾りつけにセミ結び、私達も再度、確認できて良かったです。
来週からは棚が変わると思います。
稽古が終わってから、信楽の平水指と食籠を見せて頂きました。
木箱の側面には昔の字で紫香楽と、その次の字が読めなかった~
もっと、解る字で書いてほしいね!
な~んて言いながら 大好きな お道具を拝見させて頂きました。
平水指は どっしり、と重く、数年前に朝茶事のお稽古をさせて頂いた時に使わせて頂いたことがありましたが、こんなに重かったのかな~~~、
すっかり忘れてしまっていました。o(〃^▽^〃)o
今日も楽しく出来て 良かった~~、

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の画像は リンゴの様な 椿の実

こちらは別の場所に ひと花だけ 出てました。 檜扇

夏祭りの頃には毎年、祭り花と言われる桧扇が届きます。
この花を生けるころは本当に暑い日が続いていて夏を しっかり感じさせてもらいます。
花の反り具合を見て 使うところを決めないといけないのですが、中々 思う形に入りませんでした。
続いて お茶でした。
今日の お稽古も先週の復習の形でさせていただき、ひと通り三人が炭点前を終えました。
棚なし、の炭点前を私が、棚あり、の炭点前をTTさん、Tさん、は薄茶を、最後の飾りつけにセミ結び、私達も再度、確認できて良かったです。
来週からは棚が変わると思います。
稽古が終わってから、信楽の平水指と食籠を見せて頂きました。
木箱の側面には昔の字で紫香楽と、その次の字が読めなかった~

もっと、解る字で書いてほしいね!
な~んて言いながら 大好きな お道具を拝見させて頂きました。
平水指は どっしり、と重く、数年前に朝茶事のお稽古をさせて頂いた時に使わせて頂いたことがありましたが、こんなに重かったのかな~~~、
すっかり忘れてしまっていました。o(〃^▽^〃)o
今日も楽しく出来て 良かった~~、


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の画像は リンゴの様な 椿の実

こちらは別の場所に ひと花だけ 出てました。 檜扇
