昨夜の お稽古の話を、

稽古場の玄関を入ると 先週の おおでまり、が大きなツボに まだしっかり、と入っていました。

その中から 一枝を頂いて来たのでしたが、我が家での環境が悪かったのか 水が足らなかったのでしょうか、すでに、さようなら~、 してます。汗

何時ものように お花の稽古から始め、お茶へと なりました。

花は 柾木、7本

今日の枝は しっかりしていて 葉も随分、落とさないとならなかったです。

Tさん、も 上手く入っていました。ニコニコ

つづいて、お茶です。

Tさん、の釣り釜での お炭点前から 始まり、最後に私の 薄茶点前です。

炭点前も 透木釜から釣釜と変わり どちらも五徳は 使いませんが、釣釜の場合は炉の中の火の熾りも しっかり見ることが出来、とても楽しい、音譜

鎖から釜を外す時、しっかり左手で握り込み、右手で 鎖を二目上げ、 上手く外さないとなりませんが、透木釜のことを思ったら 筒釜で多少は小さめ なのでお腹と肘にグッと 力を込めて釜敷に載せます。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ


炭点前が終わり、濃茶から薄茶と稽古も進みます。

今日は 早々と お香の 香りが 漂い出しました。あせる

1つは種火の近く、もう一つは いづれ熾るであろう、場所へ

ところが 時々、 火の近くへ転がってしまい あせるあせる

早くに燃えてしまうことに、(≧▽≦)


昨夜も とても楽しく、美味しいお菓子と 濃茶、薄茶をいただきました。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


今日の画像は   昨夜の稽古花を  (Tさん、の自由花は明朝になります。m(u_u)m)


柾木