昨夜は お稽古で遅くなり ぐったり、と休んでしまいました。ぐぅぐぅ

それでも、生花の 生け直しは ちゃん、とやってからですよ、ニコニコ

いつも通り お花の稽古から 始めます。


今日は 桃 が 7本でした。

太い枝は 2~3本、後は 細いのが 多かったですが、何とか ためし ながら 形をつくりましたが、同じ 花材でも 一組、づつ 違いますから Tさん、の枝と私の枝では 仕上がりが 随分 変わりました。

面白いものですね、o(〃^▽^〃)o


そうこうして いると、TTさん、が見えました。

お茶の稽古に入ります。


Tさん、の炭点前から です。

炭斗、灰器 の準備から 始めました。

炭斗に入れる炭の入れ方、順番、釜敷の置き方、火箸、鐶、香合、羽根箒、

灰器に濡れ灰の入れ方 

量、灰さじ、の使い方、持ち方、角度 などなど を細かく指導していただきながら 水屋での準備ができました。

Tさん、のお蔭で 私達も また、再確認ができ 良かったです。

この、濡れ灰も 先生が炉用に 作られたものです。

一生懸命に 濡れ灰の作り方も 教えていただくのですが、私達 生徒の方は なかなか、そこまで覚えられません。m(u_u)m

緊張の中 稽古が進み、ちょうど 良い具合に釜の湯が 沸いてきました。

今日も とても美味しく 濃茶、お薄、 と頂けました。


今週も 棚は  抱清棚 でした。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 
今日の画像は  稽古花の 桃 7本


こちらは Tさん、の自由花です。