夕方から稽古仲間の花展を見せて頂きました。
今年は太い椿がしっかり、と入っていました。そして、その場から動けないくらい見とれてしまいました。
各流派の先生方の力作が並び、どの作品もひとつ、ひとつが大変丁寧に生けられていて、色んな花々、木々、が秋をしっかり感じさせてくれました。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
昨夜の稽古は 「竹台子の一つ飾り」
水指は 四君子細水指
これは始めて見る道具でしたが、胴が少し太めで、蓋の つまみ、が丸くて大きめ、でした。
よって、扱いに注意です。
水指の蓋を取って胴に立てかける時、つまみ、を水指に つけないように しないと いけないです。
蓋置は 秋草の三日月 でした。
久々の扱い方に全員が戸惑ってしまいましたが、何とか やり過ごした感じです。(*^▽^*)
茶器が木地の大棗
最近は中棗、などが多かったので持った時の感触が すごく大きく感じました。
昨夜は全員が「薄茶点前」と させて いただいたため 何時も通りに流れて楽しい時間が過ぎました。
そして、
帰りには Tさん、から マレーシアのお土産です。
って、お茶、とクッキーを頂いてしまったです。

今日の画像は 先生より 頂いた 「ふうせんとうわた」です。
めっちゃ、背が高~~~い!
これでも、30㎝くらい切ってます!車のトランクに載せていっぱいでした。
画像の写し方がまずいです。
上から撮りましたので 「ふうせんとうわた」が、しっかり、写っているように見えたので こちらを使いました。 どうぞ、お許しを、(*⌒∇⌒*)

今年は太い椿がしっかり、と入っていました。そして、その場から動けないくらい見とれてしまいました。

各流派の先生方の力作が並び、どの作品もひとつ、ひとつが大変丁寧に生けられていて、色んな花々、木々、が秋をしっかり感じさせてくれました。

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
昨夜の稽古は 「竹台子の一つ飾り」
水指は 四君子細水指
これは始めて見る道具でしたが、胴が少し太めで、蓋の つまみ、が丸くて大きめ、でした。
よって、扱いに注意です。
水指の蓋を取って胴に立てかける時、つまみ、を水指に つけないように しないと いけないです。
蓋置は 秋草の三日月 でした。
久々の扱い方に全員が戸惑ってしまいましたが、何とか やり過ごした感じです。(*^▽^*)
茶器が木地の大棗
最近は中棗、などが多かったので持った時の感触が すごく大きく感じました。
昨夜は全員が「薄茶点前」と させて いただいたため 何時も通りに流れて楽しい時間が過ぎました。
そして、
帰りには Tさん、から マレーシアのお土産です。
って、お茶、とクッキーを頂いてしまったです。


今日の画像は 先生より 頂いた 「ふうせんとうわた」です。
めっちゃ、背が高~~~い!
これでも、30㎝くらい切ってます!車のトランクに載せていっぱいでした。
画像の写し方がまずいです。
上から撮りましたので 「ふうせんとうわた」が、しっかり、写っているように見えたので こちらを使いました。 どうぞ、お許しを、(*⌒∇⌒*)
