おはようございます。
今週もしっかりと目標に向かって進めていきたいzennoです。
値段を上げることの説明って、この時期大変なんですよね。
先週も、「値段が上がる説明を上司にできる資料を頂戴!!」って言われました。
この5年間で起こったこと
★メーカーサイドによる製品の値上げ
★原油高によるクリーニング資材の値上げ
★阪神高速の距離別料金移行への流通コストのアップ
★従業員の最低賃金アップ
などなど
たくさんの要因がありますが、これを具体的に数字(パーセントなど)で表すことが難しい。
アバウトに言っても通用しない。「それはわかっているけど上がる数字の根拠は?」って切りかえされる。
それだけ先方もシビアになっているということ。
ギリギリまで切り詰めての価格の見直しのお願いだけに、こちらの苦しさに共感してくれないもどかしさがありましたが、それは相手に依存しているということ。ビジネス上は相手に依存してはいけません。
過去の数字との比較をまとめてこなかった自分が悪いと猛省しております。
わかりやすく表現できるように様々なポイントからまとめていきました。
1つのポイントから考えて作成したが、自分が説明しようとしてもわかりにくいなぁとボツ!
別のポイントから考えて作成しましたが、やっぱりわかりにくいよなってボツ!!
3つ目のポイントから考え直して、やっとこれなら納得してもらえそうだなっていうことで提出しました。
気が付いたら19時半から23時までかかっていましたね。
高く売らざるを得ない状況で、どうやって納得していただけるか?
考えていくのが経営者の一つの仕事だと自覚しています。