スペースを空けないと効率は上げられない | 岸和田(大阪)で働く社長のブログ

岸和田(大阪)で働く社長のブログ

株式会社エスオーシー(メディカルリネン&フードリネンのクリーニング&リース)の2代目(善野謙一)のブログです。

12月20日 月曜日


りんくう工場にて

棚を2つ減らせないかどうかを確認。



もともと1つ減らせると考えていたらしい。

忙しいから年末で行なうことを考えていたそうだ。



その場で決定。

1つ移動。

1つ排除。

1つサイズ縮小。

これで、かなりのスペースが広がる。



もう1つ縮小できないか確認したが、質問の仕方が悪くて未実施決定。

まだまだ、質問の仕方に遠慮があるよ。

そんな質問の仕方だったら、改善にはつながらない。

(質問の仕方については、後日書きます)



今日は『社員としての目線』をレクチャーしたつもり。

理解はしてくれても、実践できなければ理解したことにはならない。

だから何度もレクチャーします。



効率を上げるために

①標準作業量を達成させる

②その標準作業量が適正かどうか判断する

③動線を確保して動きやすい環境を整えてあげる

④常に小さな変化を起こして、変化を怖がらない組織にする

⑤商品の流れ(組み立て)を変更する

⑥レイアウトを変更する

⑦立ち位置を変更する

⑧担当を変える



以上が、効率を上げるために考えられること。

それを実施していくことが現場社員の役割でもあります。

一緒に作業することも大事ですが、そのような考え方を持って作業にあたってくださいね。