ゴルフとの距離 | 岸和田(大阪)で働く社長のブログ

岸和田(大阪)で働く社長のブログ

株式会社エスオーシー(メディカルリネン&フードリネンのクリーニング&リース)の2代目(善野謙一)のブログです。

1ヶ月もクラブを握っていない。

この1ヶ月間、今後のゴルフについて考えている。



何のためにゴルフをしているのか。

今後どういうゴルフをしていきたいのか。

どこまでを目指しているのか。

そこまで行けるだけの努力が出来るのか。

やらないといけないことが本当にわかっているのか?

今はゴルフに集中できるのか?



今回、関西アマ出場に向けて、ハンディキャップに囚われ、スコアを作るためにゴルフをし、

それがダメだと分かるとキレてゴルフを楽しまなくなった自分がいた。



いままでこんな自分に出会ったことはなかった。

スコアが悪くなっても、同じ状況は2度と来ないという事を理解し、それを楽しむこともゴルフの面白さでもある。

似たような状況は起こるはずで、経験値を上げるためにも、キレてはいけないと思ってゴルフはしてきた。

もっと上手くなるはずだと思ってレッスンにも通い始めた。

自分のゴルフのイメージを追っていたはずで、それが出来たときに嬉しさを感じていたはず。



競技ゴルフは、緊張感が高まる中で、自分の追い求めているゴルフが出来るかどうか、

出来たときには、普通のゴルフで出来た時より、嬉しさは倍増する。

そのために競技ゴルフをしていたはず。



いま改めて考えさせられる期間を作ってもらえたのだと思う。

中途半端な気持ちでゴルフを再開できない。

完治もしていないし、今後のこともある。

仕事も非常に忙しいし、仕事がさらに面白くなってきてもいる。



ストレス発散の為のゴルフなら、競技ゴルフは必要ないと思いはじめてきた。

仕事と競技と常に真剣な場所にいたいために、ゴルフをしているのだとも思う。



休日は家庭事情でゴルフできない。

平日にゴルフへ行くなら、道楽と思われない競技ゴルフを選択している。



なんかやっぱり、ここ数年ゴルフをするための理由が変化してきている。

こんな理由の為に競技ゴルフをしていない。



単純に、ゴルフが面白くて緊張感のあるゴルフがしたいだけなはずなんだ。

そういうゴルフが競技ゴルフにあり、そこに自分の追い求めているゴルフがあるのだと思う。



色々と書いてきたが、目標の設定をし直そうと思う。

達成できる目標を設定し、自分に嘘をつかないようにしていこう。

いつの間にか嘘で固めたゴルフをしているようだ。



いつになるか分からないが、再開する日が来ますように。。。