甘夏の花。良き香り☺️
 昨年度末、少人数のグループ活動ができる他の療育施設への移籍を勧められた、我が坊っちゃん。医療関係者の見解もお訊きしたく、数年ぶりに発達外来へ行ってきました。施設の紹介状あっても中々予約がとれず、これもまた近年顕著な傾向とのことでした。
 初対面の担当医の先生は、こっちをチラ見しながら看護師さん?と遊ぶ坊っちゃんをフムフムと観察。かあちゃん作成のレジュメも目を通し、アドバイスを下さいました。あくまでその先生の坊っちゃんに対する私見なのですが、個人的に深く頷く所もあったので、以下に備忘録としてメモします。長いです泣き笑い。数多ある意見の1つとして、お読み頂けると有難いです。 

・前提として、この年齢は先の変化が読めない。診断も難しいし、結果が半年後、 数年後に覆されることもあります。IQは知能指数であって、自閉度は考慮されていません。本人やご家族が困ってるのは、IQだけの問題じゃない。とは言え、知的障害の有無と程度が与える影響は大きい。心配されるのも、尤もだと思います。でも、本当に判断が難しいんですよ。 
・特性は困りごとに直結する場合もありますが、決して『悪』とは限りません。コミュニケーションが苦手だからって、悪人じゃないんです。
・直近で最も大変なのは、数年先ですが就学時と思われます。保育園では然程問題視されなかった子も、言動や行動、団体行動の苦手さ等々をきっかけに、クラスで一気に浮いてしまう事が多い。いじめに繋がるケースもあります。親も心の準備を。
・個別指導で大人に相手してもらう方がお世話してもらえて本人は楽ちんだろうけど、『たまには集団も楽しいな』という感覚も、是非養って欲しい。園外の遊びが専ら片親となら、尚更です。できる範囲で複数、他の人と関わってみる。仲良しの園児も、いつまでもそうとは限りません。あまりあてにしないこと(グサッ悲しい)。
 医師としても、彼にはグループ活動で暴れまわって楽しむことを勧めます。チラ見や愛想笑いするところを観ると、周囲に関心が無い訳じゃない。本当はめんどくさいけど、今は集団で動くときなんだな~という判断がスムーズにできるようになると、なお良い。経験を積むことで、ある程度訓練可能なタイプかな?と思われます。
・無理は禁物だが、リズム体操や水泳教室もあり。本人がやりたがるものを。
・3歳ならTVやゲーム、スマホなどは1日トータル1時間まで。以前からスマホやタブレットの影響は議論されて来ましたが、『怒り』といった特定の衝動に限らず、全般的な感情コントロールの力が低下する、という最近の研究結果もあります。応対する遊びを増やしましょう。一緒に料理もいいですね。 
・坊っちゃんが最近やるようになった『枕や親のからだにおでこを複数回打ち付ける』行動について。嬉しいときやってる?怒ってる?眠いときは?不安げ?(どれでもやります)うーん、常同行動かは、ちょっと判断しづらいですねえー?。ただ、額を打ち付ける行為自体は、柔らかい対象を選らんでるけど(笑)、あまり良くないかな。楽しそうなら『こちょこちょ🎵』、不安や涙は『ぎゅーっとハグする』等々に置き換えてみてください。常同行動って落ち着くためにするので、単に止めるだけだと「落ち着けなくなる」場合があります。あくまで、坊っちゃんも親御さんも嫌じゃない行為で代替を。
・坊っちゃんの天の邪鬼言動については、反射的に応答している場合、よく聞いてない『生返事』の可能性があります。どちらも質問や確認の意図を理解していないもので、定型発達でも見受けられます。親御さんがよく観察して、判断してください。その上で状況に応じて『要らない、と言ったからもうないよ』と渡さないといった、毅然とした態度を。

 最後の質問については、言語療法士の先生にも相談してみました。曰く「自他の境界が未だ曖昧で、本当は欲しかった!という僕の気持ち、ママも解ってるでしょ、何でダメって言うんだよう大泣き!」と言いたいのかも知れませんねぇ、とのことでした。
 40分くらいでしたが、面談が終わるとスッキリしたようなしないような、複雑な心持ちになりました。全然知らなかった!という感じのお話は無かったのですが、やっぱり生で言われると、ヒタヒタと押し寄せるものがあるなぁ…。取りあえず、やれることからということで、相方と話し合いました。当座はYouTube(雨の休日などは確実にトータル1~2時間くらい見てる)は見せず、TVも晩御飯後の1時間、家族がみたい番組を出しあって枠を分けあうことにしました。家事もまたやり方を見直さないと。

 その後は休暇をとっていたので、遠出して、隣県の大型博物館へ。二人で特大のアンモナイトに触り、喫茶店で恐竜カレーとチョコレートケーキをつつき、普段乗らない路線の電車を眺めて帰ってきたのでしたニヤリ。兎に角、悲しいや不安だけの日にはしたくなかったので、体力的にはキツかったけど、行って良かったです。