このお花🌹大好きです✨
 ご無沙汰致しております。怒涛の年度末から嵐のような新年度で、毎日慌ただしくやっております。ブログもすっかりROM専状態で💦書きたい、吐き出させて貰いたいことは有るのですが(主に職場の特性あり?同僚さんについて)、どんだけ自分偉いんさ?キメてる発達遅れのある子の母である貴女こそ、一番寛大であるべきなのに…一番許容デキテナイじゃん、という心の声も聴こえてきて。それに自分で反論して、また怒りが込み上げてきて、自己嫌悪。なんとか踏みとどまっています。
ああ、でも…しんどいなぁ。

 さて、坊っちゃんは念願の個別言語指導が始まりました。月2回は言語、1回は運動系のグループワークです。本当はもっと受けたいけど、施設の方でこれが限界💦とのことなので、贅沢言ってはいけないですよね。
 言語指導では開始時に、自分の名前・性別・年齢・親の名前・どこからきたの?・保育園の名前・保育園の担任保育士の名前が言えるかチェックの、ルーティーンがあります。特に最後の二つは、団体行動からはぐれたり、迷子になった時などに答えられると、発見が早くなるんだそうです。迷子札や、自宅の場所や親の名前は意識してたけど、保育園の担任の名前(苗字などニックネームでないもの)まではノーマークでした驚き
 あとは3語文の複雑なのをキーワードから言わせたり(ほぼ先生について復唱するだけ)、誰が・何をしている、の文章と合致するイラスト探し、パズル、クレヨンや鉛筆の三点持ち。45分は毎回あっという間です。図形のなかに書かれたマークの数をカウントして同じものを探すはめ絵、というのもあったんですが、図形の形で嵌め込む場所を即覚えてしまって、意味なしでした真顔
 ABAは途中で挫折しましたが、取りあえず出来そうなことから家でも一緒にやっていこうと思います。負担にならない、程度に…。
 保育園でもそろそろ坊っちゃんの言動等々に奇異なものを感じてか、園外で会ってもまるで相手にしてくれない子や、あっち行け!的なゼスチャーをされたことなども出てきました。坊っちゃん本人はさして気にして無さそう、と聞いたのですが(保育園の先生談)、実際にそういったリアクションをされた場に居合わせると、一瞬、坊っちゃんがなんとも言えない顔になるのが判る。それで、遠目でもあの子居るなぁ、と気がついたら、最近はこちらからそっと避けたりしています。本人がどうでもよいならほっとくんですが、お友達と遊びたい、話しかけたい気持ちはちゃんとあるからなぁ…。
君の悲しい顔を見るのが辛い、へたれなかあちゃんでごめんよ。