ぶちまける…。

最近の坊ちゃんは成長を見せてくれている反面,拘り?イヤイヤ期?も強くなってきました。 以前の記事でも書いた「天邪鬼」に加えて,お腹が満たされてくると食事中でもふざけだすのに困っています。度々両親が注意するのですが・・・口から咀嚼したものを出して見せたり
,牛乳をスプーンですくって味噌汁に入れる等の悪ふざけをした時は,きっぱりをお膳を下げることになりました。それが本人には辛いらしくて,もう泣き方が凄い。顔は真っ赤
、涙はボロボロ
,バリ島の「舌出しランダ」もびっくりのベロを突き出す形相に,正直ちょと退きそうになります・・。鳴き声も絶叫調の「んぐぎぇえええええ!
」で,長時間続きます。いつか通報されそう。




そんなとき、以前,発達に悩むお母さんのブログで「自分の行為と叱られたことの因果関係が,我が子には理解できていない」という主旨の文章があったのを思い出しました。マンガ形式になっていたのですが,拙宅のランダちゃんを見ていると,叱られ,叩かれて涙ぐみ,途方に暮れたように頭を押さえてクエスチョンマークを浮かべている息子さんのイラストが思い浮かんできます。あの時も見ていて辛かったけど,実感が伴って,重い。これか,こういうことなのか・・。定型のお子さんだと「〇〇したら怒られたから,次からはやらないでおこう」と事象の関連付けができるのだと思うんです・・・。育てたこと無いから判らないけど。
ママ「ちゃんと食べないなら『ないない』するよ?」
坊ちゃん「いいよぉ~(語尾上げてくるのがまたイラッ)」
→ママが捨てる,坊ちゃん爆泣き。ゴミ箱に突進して出そうとする→パパに止められる→怒り狂って玩具をぶちまける,その後もしばらく不穏な空気っていうのがここ2~3日続いていて,正直辛いです。 本人としては,楽しく食事をしていたのになぜお膳を下げられてしまうのか,解らないのでしょう。 褒められたこと,相手が喜んでくれたことはちゃんと覚えているようなのに。どうして,どうしてといつも頭の中で繰り返してしまう。 やっと落ち着いた布団の中で,小さく「まま、ごめん」と呟くように言うのが聴こえ,反省や謝罪というより『叱らなくなる魔法の呪文』って思ってるのかな,と思えてきてまた切なく,哀しくなってきました。
坊ちゃん,かあちゃんは昨夜は眠れなかった。 午前3時にキッチンで途方に暮れながら,どうしたらいいのか考えながら,うまかっちゃんを食べてたよ。 食べ物を玩具にしちゃいけない。楽しいからって,ご飯を粗末にしちゃいけないんだ。 「いやだ」って言ったら,ああいやなんだな~と思われて,相手は止めてしまうだろう。 「いいよ」って言ったら,ああそれでいいんだなと,思われちゃうんだよ。 そんなことばかりしていたら,坊ちゃんの言葉を誰も信じられなくなっちゃうよ。 言葉はちゃんと意味がある。それは相手を動かす。だからこそ,使うものなんだ。
なんとか,気づいて欲しいな。