
ついにこの特性がきたか…
坊っちゃん、無事に2歳5ヵ月になりました
。

【嬉しい変化】
・ギクシャクは残っていますが、かなり走れるようになりました。よじ登る、段差を降りるなど以前よりはスムーズに。
・2語文が増えました。3語文は…ごく稀?
・ズボンを引き揚げる、帽子や靴を脱ぐなどの自分でやることが少しだけ増えました(ただし、母ちゃんがいるとやらない
)

・数字をところどころ抜けながらも10まで言えるように。
・『言ってみ?』と促すと言語模倣をする(しようとする)事が増えたような。
・朝、母ちゃんが使うかんざしを選んでくれることが。髪をあげ、坊っちゃんチョイスを付けているのを見せるとニンマリしてくれます
。

【相変わらず心配なこと】
書き出すとキリがない…

・ジャンプは未だできません。しゃがむ→伸びあがる動作を繰り返すので、どうやら両足ジャンプをしようとはしているみたい。
・単語数があまり増えず。やっと100くらい?
・数ヶ月前から掛け布団や毛布をかけられるのを嫌がるようになり、もはやスリーパーと暖房は必須に
。加湿器を1台買い足しましたが、最近風邪が多いのは身体を冷やしているのではと心配です。人との接触や衣服のタグは大丈夫みたいですが、療育でレース?ネット?を上からかけられた瞬間、爆泣きしたそうです。感触というより『覆われる』がイヤ?

・マグネットや積み木を整列させるように…色分けも拘りみたいです😢並べる行為は必ずしも発達関係の特性とは限りませんが、他にもあるので。
・クレーン少し出てきました。その時、その時で指さしでやり直させたり『○○してほしい?そしたら○○オネガイっていうんだよ』と言葉で言い直してみせていますが、あんまり効果なし
・風邪や気管支喘息の自宅療養中、在宅勤務にしてもらっていたので、やむ無く坊っちゃんにテレビをよく見せていました。すっかりチャンネル権は自分にある!と思ってしまったようで、主張凄いです。自分が見たい番組、見たいコンテンツでないと即、リモコンを押し付けて変更を要求してきます。
ただし『ご飯の時は見ない』という切り替えは抵抗がないようで、自分でリモコンの電源オフスイッチを押して切ってくれます。
・イヤイヤ期?『イヤ』とは言いませんが、拒否したので親が渡すのを止める→『ホントは欲しかったのに‼️

』で大癇癪、というパターンが本当に増えて増えて…でも必ずしもいつも、でもないので、親はぐったりです。言葉で説明できない、伝えられないからか、ジタバタして『ないのー!!
』て大泣きするばかりなのも、見てると辛くて…。特に食事時が大変です…ご飯くらい楽しく穏やかに食べたい…





不思議なのは、保育園ではイヤイヤ?はあまり無いのか、指摘されたことが無いんですよね。発達支援センターでも少しあるけど、母ちゃんが呆然と立ちつくすようなレベルではなく。場所と相手を良く見てるなぁ、このモチモチ○郎め
。

でもなにはともあれ、ここまで大きくなってくれてありがとう。あんなに小さかったのに、もう4回も靴のサイズを変えたなんて。
意味わかって無さそうだけど、恐る恐る『ママのこと、好き?』と訊ねたらウンッ、と言ってくれたのは涙が出そうでした。そのあと調子に乗って『ウインナーとママどっちがいい?』と聞いたら『ウインナ!』と即答されたのはお約束(笑)
まぁぼちぼち、やってこうね
