豪っと雨が降った後に、虹。ごく薄い色でしたが久しぶりに見ました照れ。消えるまで眺めていたかったけど、坊っちゃんは興味無いみたいでzzz

坊っちゃん、1歳3ヵ月になりました。もうすぐ保健センター心理士さんに2回目の面談があるので、状態を纏めておこうと思います。

【継続中の課題】
・指差ししない。
・パチパチ、バイバイ、はーい、しない
・手掴み食べ、ほぼしない。
・『ママ』など意味のある発語なし
・言葉のみでは指示がほとんど通らない(視覚的なアプローチを併用する必要あり)
・自立、独立歩行なし
・ダンス、音楽に合わせて体を動かす事はない
指差しは言葉を連れてくる、らしいので何とか働きかけたいところなのですが、参考書籍で紹介されているような絵本やお菓子等を用いた方法は全滅チーン。手指しでも!と思っていますが、指差すくらいなら取りに行く、又はウー!ウー!で意思表示。先は長そうです…。「ちようだい」を教えるところから…という方法も無料メール講座で伺ってトライしましたが、坊っちゃんには残念ながら今のところ効果がありません(´・c_・`)ショボン。でも『ちょうだい』は必要になる場面が多いと思うので、継続して練習する予定。

【変化・改善した?こと】
・スプーンにご飯やおかずを載せて渡すと、自分で口に運んで食べる(何度もやらせると嫌がることも)。
・ストローマグを両手に持って飲めるようになった!
・『いないいないばぁ!』の声にあわせて衝立から顔を出す、両手で掲げたタオルを上げ下げしてみせる。拍手すると凄いドヤ顔ニヤニヤ
・捕まり立ちをしている時、頻繁に片手を離す。
・大きいソフビの積み木なら3~4個積めるようになった(健診に使用されるような小さい木製積み木は×)
スプーンとストローマグは本当に嬉しくて、涙出そうでしたぐすん。かあちゃんは食べることは生きる力だと思ってて、自分で食べ物を捕りに行けないと…と本当に心配だったので。相方さんが粘度の高いビシソワーズを作り、カップを両手で持たせて飲む練習をしてくれているのも、影響大きかったと思います。いないいないばぁ!は保育園で覚えて来たみたい。一応、初の『模倣』になるようです。同じ組の女の子や先生と衝立ごしに『いないいないばぁ!爆笑』で満面の笑み…じいじやばあばもメロメロ( *´艸`)。重度自閉症の子も『いないいないばぁ!で笑顔』はやることがあるそうで、なんか凄いですね、いないいないばぁ。

【どうも心配なこと】
・興奮してくると『くぇええー!きー!』的な高い&大きい声を出すようになりました。保育園の先生に「奇声」か?と訊ねてみましたがはっきりしたお返事は無く…そりゃそうですよね。本人はむっちゃ楽しそうです。
・玩具箱、パウダーの蓋、かあちゃんがかけている眼鏡etc.『外してまたもとの位置に戻す』動作が好きらしく、短時間ですが何かしらやっていることが。常同行動?
・上の歯が生えてこない。下の2本だけでモリモリ食べてます。

1歳1ヶ月のころからすると、色々出来ることが増えて嬉しい!反面、大事なところは未だ未だ発達途上だなあー滝汗

 複数のお母様方のブログを参考に、暫くの間、うちもテレビは基本見せない、スマホも動画などは控えるの方針で頑張ってみることになりました。取り敢えず、期限は発語が確認できるまで。電子音の音楽もあまり良くないらしいので、コアラで台所してるときのBGMも、専らかあちゃんのアカペラに。レパートリー少ないし選曲昭和だし、坊っちゃんには申し訳ない限りです。生のbeatで君のHeart&言語中枢をknockちゅー!knock!ちゅー(かなりやけくそ)