坊っちゃんの心と世界観を知りたい。
どうにかして、危険なことや自分や他人を傷つけてしまうことは、しないでくれと伝えたい。
かあちゃんもとーちゃんも、君が大好きだと知って欲しい。
君にとって生きづらい社会かも知れないけど、楽しいこと、嬉しいことを見つけて欲しい。
その為に、今は何より本人と向き合うこと。座って目線の高さを合わせて、よく見て、一緒に同じことをやってみること。

…と、思っているけど、そうそう上手くいかない。かあちゃん自分の頭の柔軟性の無さ加減には、スゴイ自信ある。判るような言葉でのヒントは欲しい。そこで、複数のお母さん方のブログを参考に(いつも本当にありがとうございます!)、右側の本を買いました。実践ありきな感じで、取り組めそうなネタが沢山びっくり。ペットボトルの蓋で作るオモチャは心理士さんからも薦められたし!と、さっそく職場から蓋を大量に貰ってきました(笑)。そして、左側の本は『離乳食』と『男の子の育て方』を持っていて、日々参考にしているシリーズ。おち○ち○の剥き方なんて、相方さんもお手上げで…人体の神秘ですな(-""-;)。あ、発達関連もある!と購入したのですが、読み出したら胸の真ん中の鉈が暴れだして、もう痛いのなんのゲロー。読みやすい穏やかな文章で、グッと突き付けられる現実。まさにお医者さんです。あんまり辛くて、送られてきた時の封筒に戻しちゃいましたた。とはいえ、来週の発達外来で受けるだろうダメージの予行練習にはなりそうなので…ちょっとずつ、読んでいかなきゃ…( ´_ゝ`)。

 そして、もうひとつの課題、不妊治療。寒いところで待機しているタマゴ達とラストチャレンジに挑みたい私と、今以上に右往左往して揺れる嫁を見たくない(らしい)相方さん。診察の予約をと言ったら、黙りこんでしまいました。坊っちゃんは今後ますます大変になるってことは解ってるし、母体年齢は崖っぷちで端っこ寄り。全経費は従来どおり嫁個人負担、わが家の家計には影響させないよ!と言っても、そういう問題じゃないんだろうな。家族である以上、精神的な負担は避けられないし…。

ホントに、人生って山あり谷ありヤッホッホー。退屈してる暇なんて皆無ですニヤニヤ

さて、土鍋出して坊っちゃん軟飯炊いてこよ。
しんどい時は、ご飯作りだ、めしたきだー

・・・・・・・・・・・・・
…長い。
ここまで読んで下さった方、ありがとうございます。人の目に触れるからと、文章にする過程で言葉を足したり引いたりすることで、自分の想いをなんとか整理してるんだと思います。
また明日から、頑張ります。
ワタクシハマダイキテイル!