(長野善光寺参道の終点近く。奥にあるのが善光寺。)

 

 

今回は前回に続き、理論学習の1サイクルに関する確認です。

今回は、前々回話した内容につき、なぜそれぞれが必要なのかを書き出します。

 

では、今回分、以下どうぞ。

 

 

1.暗記と共に必要な作業を怠った場合

 

暫く前にお話ししましたが、

普段の勉強は、本番2時間で必要な内容や作業を分割して潰すものです。

 

従って、そこに繋がらない状態で作業等を打ち切れば、

本番で必要な要素が揃わない事態に至るのです。

 

では、これを怠った場合にはどのような症状に見舞われるでしょうか。

以下に列挙します。

 

(1) 普段から鍛えていないことによるスピード不足に見舞われる

(2) 2時間演習時の時間予測ができなくなる

 

引き続き、それぞれにつきワンポイントを加えます。

 

 

1.普段から鍛えていないことによるスピード不足

 

書くこととは即ち体を動かすことですから、

運動不足の状態からいきなり全力を出せというのは不可能です。

 

理論を書くスピードの目安は以下のとおりです。

(1) 1行当たり40秒~43秒

(2) 1頁当たり12分~13分

 

理論を時間内に終わらせるためには、

概ねこのスピードが必要だと考え下さい。

 

科目や各年毎の問題で量は変化しますから、絶対的なものではありません。

1つのベンチマーク(基準)として捉えて下さい。

 

では、ここに到達できなければ?

 

そうです。模試の時期に至り「時間内に解けないがどうしたらよいか?」

講師にこうした質問をせざるを得なくなるのです。

 

ただ、こうしたことを訊かれても、

運動不足なら「それを解消するしかないよね」としか答えられないのも事実。

 

今のうちから頑張ってください。急にはできませんよ。

ただそれだけをお伝えする次第です。

 

 

1.2時間演習時の時間予測ができなくなる

 

普段から書き付けていなければ、

自分がどの程度のスピードを出せるかも不明です。

 

現状が限界なのか、鍛えればもっとスピードアップできるのか、

結論を出そうとする試み自体に無理が生じます。

 

従って、本試験における理論の配分時間が50分~70分を原則にしているとはいえ、

自分のスピードが解っていなければ何の意味もない数字と化すだけです。

 

その対象は、前述のとおり、以下の要素毎に目標を定め…

(1) 1行当たり40秒~43秒

(2) 1頁当たり12分~13分

 

…丸々書いてみないとどうにもなりませんよね。

その結果を受けて、初めてどの程度の不足があるのか判明するのですから。

 

この面からも、如何に普段からの練習が大切なのか、

また、本番でモノを言うのかが理解できると思います。

 

 

…次回は、書いた後に確認することの大切さをお話しします。

 

 

 

続きはまた次回。

今回もお付き合い、ありがとうございました。

 

 

 

【目次:理論重視で合格に繋げよう】

 

 

【追伸】

 

スピード不足に見舞われること、そして、書き慣れていないこと、

これは、答案作成の乱雑さや文字の汚さとして顕れます。

 

普段から書き付けることは様々な結果に影響を及ぼします。

そういう意味からも、書き慣れることの重要性を認識してください。