(長野善光寺参道にある郵便局。ポストは昔ながらの赤帽タイプ。)
今回は、理論学習の1サイクルに関する確認です。
どこまでやって一括りなのでしょうか。
早速ですが、質問から入らせて頂きます。
1.当方からの質問
皆さんは、理論学習のメニューには何があり、
どこまでが1サイクルか認識しておられるでしょうか。
淀みなく答えられた方は、この時点では何の問題もありません。
例え間違っていたとしても、それを修正するだけで済むからです。
しかし、そうでなかった方は様々注意が必要です。
ご自身が何をしているか見失っている可能性があるからです。
これだけ時間を掛けて学んだことが何のためか、
その説明すらあやふやだと、行き先は一体どこになるのでしょうか。
まずは回答を示さずにここまで話しましたが、
大切な考え方の根本を問うてみました。
回答は引き続きの部分でお伝えします。
1.理論はアウトプット+チェックするまでがワンサイクル
理論の1サイクルは、実際に書いてみて照合作業をするまでです。
書くことと、一致不一致の照合作業が欠かせません。
時間が足りないなら、1ブロックでも書いて仕上がりを確認して下さい。
これをせずに本試験に臨むなどあり得ない話です。
恐らく大半の方が、そして時間がない方ほど、
ここまでの作業を端折っているものと推測します。
なぜそれが判るのかって?
ミニテストでも定期試験でも、実際にやってもらえれば判るからですよ。
解答の質に如実に表れるからです。
…長くなりますので続きは次回に送ります。
今回もお付き合い、ありがとうございました。
【目次:理論重視で合格に繋げよう】