経済産業省では、平成26年4月の消費税率引上げを踏まえ、消費税の円滑かつ適正な転嫁を確保する観点から、公正取引委員会とも連携して、
(1)監視・取締り対応の強化策
(2)広報・事業者からの相談対応の強化策
を一体的に実施し、転嫁拒否の未然防止、違反行為への迅速な是正を行っており、5月末までの主な転嫁対策の取組状況を取りまとめ、公表した。
(1)監視・取締り対応の強化策
(2)広報・事業者からの相談対応の強化策
を一体的に実施し、転嫁拒否の未然防止、違反行為への迅速な是正を行っており、5月末までの主な転嫁対策の取組状況を取りまとめ、公表した。
公表された内容に基づくと、買手側の転嫁拒否行為に対しては、転嫁対策調査官(転嫁Gメン)による監視・取締りを行っており、5月末までの累計で、違反行為が明らかになった事業者に対する指導を1,232件、勧告・公表を1件実施した。
<勧告・指導件数1,233件の内訳>
「製造業」・・・・・・・494件
「卸売業・小売業」・・・246件
「運輸業・郵便業」・・・147件
「その他」・・・・・・・346件
これらの内訳(行為類型別)をみると、「買いたたき」が962件と約77%を占めて最も多く、次いで「本体価格での交渉の拒否」が235件、「役務利用・利益提供の要請」が51件、「減額」が4件だった。
「製造業」・・・・・・・494件
「卸売業・小売業」・・・246件
「運輸業・郵便業」・・・147件
「その他」・・・・・・・346件
これらの内訳(行為類型別)をみると、「買いたたき」が962件と約77%を占めて最も多く、次いで「本体価格での交渉の拒否」が235件、「役務利用・利益提供の要請」が51件、「減額」が4件だった。
また、経産省は、消費税の転嫁状況を定期的に把握するため、事業者に対して転嫁状況に関するアンケート調査(4月から毎月実施)を実施している。
5月のWEB調査(5月30日に公表)では、転嫁状況について、事業者間取引では81.9%、消費者向け取引では75.0%の事業者が「全て転嫁できている」と回答。
また、「全く転嫁できていない」と回答した事業者は、事業者間取引では3.1%、消費者向け取引は3.2%。
5月のWEB調査(5月30日に公表)では、転嫁状況について、事業者間取引では81.9%、消費者向け取引では75.0%の事業者が「全て転嫁できている」と回答。
また、「全く転嫁できていない」と回答した事業者は、事業者間取引では3.1%、消費者向け取引は3.2%。
取引の売手側である中小企業・小規模事業者や、買手側である大規模小売事業者・大企業等(資本金1億円以上の買手側事業者)に対して、消費税の転嫁拒否行為等に関する大規模な書面調査を実施中。
また、中小企業・小規模事業者等への積極的なアプローチとして、スーパーやドラッグストア等に対し5月末現在、転嫁Gメンによる出張相談計10,709件や、商工会、商工会議所の経営指導員等との人的ネットワークの構築(計1174件を訪問)を実施している。
また、中小企業・小規模事業者等への積極的なアプローチとして、スーパーやドラッグストア等に対し5月末現在、転嫁Gメンによる出張相談計10,709件や、商工会、商工会議所の経営指導員等との人的ネットワークの構築(計1174件を訪問)を実施している。