ゲームに多くプレイヤーが求めるものは

1楽しさ 2爽快感

重要なのはここまでで、これを損なってまで常時バランスが良い事は望まれない

 

対人コンテンツ、多人数参加型ネットゲームなら

不正者、ハラスメント行為をする者の処分が1になるけど

 

ゲームバランスの為に楽しさ、爽快感を削るのは本末転倒。

 

「追加されたものによる変化、それによる楽しさ」

これをバランスを理由に叩き潰しているようなゲームはダメなゲーム。

 

そもそも「禁止カード、キャラを出す事が悪い事」と言うのは間違ってる。

アップデート、追加があるゲームと言うのは

追加される要素による変化、調整を楽しむ遊びなのだから

「半年に1回ぐらい6ぐらい禁止、制限は出すよ」ぐらいの勢いで作った方が良い

 

それと正攻法のバトルの爽快感よりも

遅延、陰湿、妨害が優位になる対人コンテンツはダメ。

これはスポーツで考えれば分かるけど観客が楽しめないタイプのものだし

多くの人間が参加しても楽しめないものだから。

 

だけどeスポーツは全くそれが出来ていない。

・陰湿、遅延を安全にやりたいだけのキモオタ。

・差別、セクハラが大好きなキモオタ。

こう言うのが喜ぶような方向性が強い。

日本のRTAなんて競技、競争の

皮を被って差別、セクハラをしたい連中の巣になってるしな

 

対人コンテンツでは

「猛攻を捌き逆転する」

こういう要素はある程度は必要。

だけどネットには自分が殴られる心配が無い場で

ひたすら相手を不快にする事が第一目的にする者が一定数いる。

そしてそう言う者たちが多用したがる妨害カード、要素は制限がいる。

対戦コンテンツ、eスポーツの両面で見ても