三大栄養素は
・糖質(炭水化物)
・脂質(脂肪)
・タンパク質
からなり、栄養素の中でエネルギー源になるものです。栄養素が分解されるときに、それぞれエネルギーを放出します(1g当たり、糖質とタンパク質は4kcal、脂質は9kcalを放出)。

放出されたエネルギーの使い道は2つあります。
①熱に変わる(約60%)
②ATPに蓄えられてから各細胞で利用(40%)


糖質は、炭素C、水素H、酸素Oで構成されます。

糖質のくっつき方により単糖類・二糖類・多糖類に分けられます。

単糖類は糖質の最小単位で、これ以上、加水分解されない糖質のことです。単糖類にはグルコース(ブドウ糖)、ガラクトース(脳糖)、フルクトース(果糖)などがあります。グルコースは血液中にもっとも多く含まれる単糖類で、血液中のグルコースのことを血糖といいます。
二糖類は単糖類が2個結合したものです。スクロース(庶糖)は砂糖の主成分で、グルコースとフルクトースからなります。ラクトース(乳糖)は哺乳類の乳汁に含まれ、グルコースとガラクトースからなります。マルトース(麦芽糖)は水飴の主成分で、グルコースが2つくっついたものです。
多糖類は単糖類が多数結合したもので、グリコーゲンやデンプン、セルロースなどがあります。いずれもグルコースが多数結合したものです。デンプンはブドウ糖が4つくっついたものになります。

口から入った栄養素を、これ以上分解されない大きさ(最終分解産物)にするのが消化酵素であり、最終分解産物にまでならないと体内には吸収されません。

デンプン(多糖類)は唾液・膵液に含まれるアミラーゼにより、マルトース(二糖類)に分解されます。さらにマルトースは腸液に含まれるマルターゼにより、グルコース(単糖類)に分解されます。

スクロース(二糖類)は腸液に含まれるスクラーゼにより、グルコース(単糖類)とフルクトース(単糖類)に分解されます。

ラクトース(二糖類)は腸液に含まれるラクターゼにより、グルコース(単糖類)とガラクトース(単糖類)に分解されます。

脳みそinstagramはじめました脳みそ

https://www.instagram.com/i_am_iuki