神さま仏さまセロトニンさま

神さま仏さまセロトニンさま

ある日突然パニック障害になった彼氏とのドタバタだった日々を綴った思い出日記です。

Amebaでブログを始めよう!

暑い日が続いてますねー、こんにちはクジラです。

長いようで短かった妊婦生活も生み月に入り、でっかいお腹を言い訳に正に座礁したクジラの如くゴロゴロニート生活の毎日ですが…
だから名前をざしょうクジラにしたっていう安易なネーミングセンス…

お腹の子が出てきたら忙しくなるんだろうなー
どんな感じになるのかなー
噂で聞く2時間とか3時間置きの怒涛の夜泣きに悩まされるのかなー
ノイローゼになるのかなー

そんな事を考えていたらね、ふと思ったんですよ。
なんだこのえらい懐かしい感じは!?って。

これあれだわ!のりちゃんだわ!のりちゃんのパニック発作のパターンが正にこれだったわ!って。

前回の記事で見事自宅警備員としての道を歩き始めたのりちゃん。
環境も変わったし、少なくとも症状の悪化はないだろうと、いやむしろ良くなるだろうと、舐めてたよねパニック障害を。

だってね、私もこーみえてネットサーファーのはしくれ。
中学の頃から培ってきたこの検索スキルを駆使して、のりちゃんが倒れたあの日からパニック障害に関しては隅から隅までググりあさってきた。

それでさー、ネット上の人々が口々におっしゃるわけですよ。
パニック障害っつーのは環境に左右される部分が非常に大きい病気である、と。

おそらく仕事によるストレスが主な要因となっているであろうのりちゃんのパニック障害だったので、

仕事とりあえずお休みしてるじゃん。
大好きな私と暮らすというなんとも楽しい生活も始まったじゃん。
住む場所だって前々から住みたかった町に引っ越したわけだし…

環境変わりまくっていいことばっかじゃん!!!!

なんて考えながら頭の中ではのりちゃんのパニック障害8割がた治ったわ!!とか思っていたわけです。

駄菓子菓子!!!!!!!!!!
そうは問屋が卸さないよね!!!!!!!!!!

そう、まさに今回のタイトルの如き恐怖のパニック発作が始まるのです。前フリがなげーよ


パニック障害になってからというもの、何度も経験したいつ起こるか予想もできない発作の恐怖から段々と不眠症になってしまったのりちゃん。
朝起きてからその日一日調子が良かったとしても、夜になってさあ寝るぞってなると動悸がしたりやけに目が冴えたりしてなかなか寝付けない。
酷い時はその動悸が段々と強くなっていって本格的な発作へとレベルアップしてしまう。

そこで登場するのがこの私です。

あくまでも私の経験上での個人的な意見ですが、パニック障害を患っている人にとって一番必要なのは『安心感』なんじゃないかと思うんです。

だからこうなった時に何をするかと言うと…

どっかの企業が客に商品を売るために訴えるあのうたい文句が如く、『安心!安全!』を前面に押し出す!コレに尽きます!

発作が酷い時は本人は呼吸の仕方すら忘れてしまい、
『息ができない!!』『このままじゃ死ぬ!!』こんな考えで頭がいっぱい。
なのでこちらは取り乱さず、発作で苦しむ相手の手を握り、目を見て、呼吸の仕方を教えます。(これ安心ね)
そしてこの発作で死ぬことはないと言うことを分からせます。(んでこれが安全)

ゆっくり大きく、本人のペースに合わせて
「吸ってー、吐いてー」と大げさに深呼吸をやって見せて、本人にやらせて、呼吸をしているんだと言うことを意識させます。
「肺に空気が溜まっていくよー、はい出してー」
こんな風にして体の中に酸素が入っていくことをイメージさせます。
で、たまに褒め言葉を挟む。
「おー上手上手、ちゃんと呼吸できてるよー」
こんな感じ。

で、できればこの時こちらはドッシリと、優しく、相手を包み込むような、の様なイメージで接すると発作中の本人は安心できます。
眠くてイライラしてたりするとホント難しいんだけどね…

これを根気よくやっていると段々落ち着いてきます。
1時間以上かかるときもあるけど、ここ寝付かせないと自分寝らんないからね。
でもね、全然ダメなときもある。
何やってもダメな時は一か八か笑わせるって手もあるんだけどその話はまた今度詳しく書きますね。

落ち着いて呼吸が普通にできるようになればのりちゃんは段々トロンとしてきて目を閉じるので、ここからはなるべく音を出さず、頭や背中を撫でてあげながら寝息や閉じている目の動きで睡眠の深さを見て、注意深く起こさないようゆっくりと離脱します。

ここで無音のガッツポーズ。

ようやく私も眠りにつけるわけですが、これが大体夜中の1時とか2時とかだったかなー。
私が起きなきゃいけない時間は朝の7時だったので、この感じだと5、6時間の睡眠は確保できる計算になるね。

あ!結構寝れんじゃん!仕事で帰り自体がもっと遅い人もいるしねーとか思ったそこのアナタ!!!!

んのおおおおおおおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!
甘い!甘いんだよ!!アメリカのドぎつい色のケーキに更に砂糖ぶっかけるくらい甘いね!!!

夜中の発作後眠りにつくのりちゃんですが、3時~5時にかけて明け方の発作があるんですわ!!それもまあ八割くらいの打率でですわ!!

あれ何なのマジで!?本人寝てるし寝てるっつーことはリラックスしてるわけでしょ!?なのに何で発作が起こるわけ!?パニック障害わけわからんわ!!どーでもいいけど寝させてくれよ!!!!

私なんかこの発作の対応を何回かしてるうちになんらかのスーパーパワーに目覚めちゃってさ、一度のりちゃん寝かせて自分も眠りに入ってるのに、のりちゃんの発作が始まるのがのりちゃんの呼吸音で分かって目が覚めるんだよね。本人すら発作が始まることに気付く前に目が覚めるの。
もうなんつーか試合前のボクサーくらい五感が研ぎ澄まされちゃってたよね。

明け方の対応は相当に疲れるものでした。
自分の睡眠状態がレムだろうがノンレムだろうがのりちゃんの発作はお構いなしに起こるので、どんなに眠くても起きなきゃいけない。
そして仕事に行かなければいけない時間は刻一刻と迫っている。
焦りとイライラの中、ものすごく雑に対応することも何度もあった。
私自体のストレスもどんどんどんどん溜まっていった。

そんなね、子育て真っ最中、赤子の夜泣きに翻弄されて育児ノイローゼになった新米ママの様な日々を過ごしていたのかなあ…とふと思った今回の日記。やたらとびっくりマークが多いですね…ホントすみません。

順調に行けばあと1週間ちょっとで私も新米かあちゃんになる訳ですが、のりちゃんのおかげで夜泣き対応の練習はバッチリかなと思ってます。今度は不愛想な大男相手じゃなくて、腹を痛めて生む我が子だから更にいい対応できんじゃないかと。

でですね、今の状態だといつ出産になってもおかしくないのでブログの更新が停滞することになるかと思います。
まだまだブロガーとしてひよっこの私のクソみたいなブログを読んでくださっている方々、またいいね!してくださる方々、本当にありがとうございます。

腹の中のムスメをドーンとひねり出して、チャッチャと育児にも慣れて、またブログ更新できればと思ってますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします(´ー`)