SWⅡSEOULの熱い熱い二日間が閉幕しましたね。
みんなみんなお疲れ様でした。
大きな怪我なく無事に終わったとのことで
本当によかったです。
想いはいっぱいありますよね。
参戦された方はもちろん、参戦できなかった者も。
特に昨日お友達にお話したんですが
nameがセトリにあると聞いて、なんともいえない気持ちになりました。
これからあるSWアジア主要都市公演もこのセトリで行くとしたら
私がこの曲を生で聴ける機会は、日本にいる限りもうないかもしれません。
もうSMTでも歌ったしね。
このブログをまだ始めて間もない頃に
彼がnameを歌ったのを生で聴いたという方のお話をお聞きしたんですね。
空を見上げて歌う彼をたくさん想いました。

もちろんいつか聴きたい好きな曲は、みなさんたくさんあると思いますが
いつか聴きたい曲の中に間違いなくこの曲があります。
それからTOP画を彼がnameを歌う後ろ姿に変えました。
いつかの想いを込めて。。。
そんな気持ちをふつふつと思い返していました。
いつかは二度となくても。。。
まだまだSWソウルの熱が冷めませんね。
でも本日、私事ネタです。
珍しい連日連投(笑)
明日は嵐かもしれません。
****************
昨年の今日、2011年7月23日。
私はこの世に本当に存在している ほんとうに輝いている人に
初めて会いました。
『その者 蒼き衣を纏いて 金色[こんじき]の野に降り立つべし』
そんなナウシカの名セリフが頭をよぎりました。
異国から降り立ったカラフルな衣装を纏った彼は、自身がキラキラ発光していました。

ああやっぱりハングルを話すんだっていう実感が、生きているんだという実感。

ゆらゆらしてるのがかわいくてかわいくて。切ないほどに彼しか見えなくて。

小さなホールを包み込む彼の声は、いつまでたっても頭の中から消えなかった。

ライブ経験もない私が、
この歳になって単身、
年齢差一回り以上年下の海外アーティストのリリイべに行くなんて、
ほんとうに一生分の勇気をふりしぼりました。
どれほど勇気のいったことか。
お一人様なんてちゃんちゃら平気。
むしろ一人でどこへも行ってしまう人なのに。
一人でいることが不安で不安で。
正直、不安に押しつぶされそうでした。
あの日の神戸の街の蒸し暑い空気。
騒がしい都会の雑踏。
長い長い歩道橋へと続くグッズに並ぶ列。
肩にタオルをかける女子と日傘の波。
それを横目でみながら街ゆく人の「何事?何があるの?」っていう怪訝な顔。
スタバのお姉さんとの会話。
「そのシャイニ?って何人組なんですか?」
「5人、です。」
抹茶ソイラテの冷たさと美味しさと。
それに反して、飲んでいるのに飲んでないような落ち着きのなさと喉の渇き。
ハロオニュの完コピのカッコイイお姉さん。
まだ耳馴まない日本語Replayとhelloをエンドレスリピートするカーステ。
サインしてもらえるかもしれないからと
密かにCDジャケットを持参していたお間抜けな私。
隣に座ったテミンペンさんのペンラと初めてのオペラグラス。
斜め前にいる高校生くらいの子のハングルうちわ。
会場で落とした芍薬の花の大きな白いコサージュ。←やっぱり落としているという。
些細なつまらない取るに足らないことまで詳細に覚えてて
その全てが濃密な時間の中に閉じ込められています。
そして
その全てを思い出すだけで胸がキュウってなります。
このアコースティックバージョンのReplayは、
何度も聴いたけど
聴くたび切なくて。
でも色あせない。
私の原点で宝物です。
120723 Replayアコースティックver.@KOBEリリイべ
http://youtu.be/GFmV3ONpXR8
神戸国際ホールのこの空気感。
これから私の心がもしも
おにゅとは違うところへ旅立つ日がやってきたとしても
きっと一生忘れません。

こんな風に彼らからは見えてたんですね。
私はEの真ん中の横せんすぐ横あたりにいました。
そこの暗い空間にひっそりと立っていました。
まだペンラもうちわも持たず。
一滴の光ですらなかった私。
でも純粋やったな。
近くで会いたいとか
もう一度会いたいとか
欲望はこれっぽっちも持ってなかった。
1年たって、
欲望まみれの日々を経て、
輝ける人のペンとして恥じない
「自分の人生を輝いて生きる人」のところに
私は、向かえているのでしょうか?
私の旅は続きます。
(写真・動画お借りしました。)
みんなみんなお疲れ様でした。
大きな怪我なく無事に終わったとのことで
本当によかったです。
想いはいっぱいありますよね。
参戦された方はもちろん、参戦できなかった者も。
特に昨日お友達にお話したんですが
nameがセトリにあると聞いて、なんともいえない気持ちになりました。
これからあるSWアジア主要都市公演もこのセトリで行くとしたら
私がこの曲を生で聴ける機会は、日本にいる限りもうないかもしれません。
もうSMTでも歌ったしね。
このブログをまだ始めて間もない頃に
彼がnameを歌ったのを生で聴いたという方のお話をお聞きしたんですね。
空を見上げて歌う彼をたくさん想いました。

もちろんいつか聴きたい好きな曲は、みなさんたくさんあると思いますが
いつか聴きたい曲の中に間違いなくこの曲があります。
それからTOP画を彼がnameを歌う後ろ姿に変えました。
いつかの想いを込めて。。。
そんな気持ちをふつふつと思い返していました。
いつかは二度となくても。。。
まだまだSWソウルの熱が冷めませんね。
でも本日、私事ネタです。
珍しい連日連投(笑)
明日は嵐かもしれません。
****************
昨年の今日、2011年7月23日。
私はこの世に本当に存在している ほんとうに輝いている人に
初めて会いました。
『その者 蒼き衣を纏いて 金色[こんじき]の野に降り立つべし』
そんなナウシカの名セリフが頭をよぎりました。
異国から降り立ったカラフルな衣装を纏った彼は、自身がキラキラ発光していました。

ああやっぱりハングルを話すんだっていう実感が、生きているんだという実感。

ゆらゆらしてるのがかわいくてかわいくて。切ないほどに彼しか見えなくて。

小さなホールを包み込む彼の声は、いつまでたっても頭の中から消えなかった。

ライブ経験もない私が、
この歳になって単身、
年齢差一回り以上年下の海外アーティストのリリイべに行くなんて、
ほんとうに一生分の勇気をふりしぼりました。
どれほど勇気のいったことか。
お一人様なんてちゃんちゃら平気。
むしろ一人でどこへも行ってしまう人なのに。
一人でいることが不安で不安で。
正直、不安に押しつぶされそうでした。
あの日の神戸の街の蒸し暑い空気。
騒がしい都会の雑踏。
長い長い歩道橋へと続くグッズに並ぶ列。
肩にタオルをかける女子と日傘の波。
それを横目でみながら街ゆく人の「何事?何があるの?」っていう怪訝な顔。
スタバのお姉さんとの会話。
「そのシャイニ?って何人組なんですか?」
「5人、です。」
抹茶ソイラテの冷たさと美味しさと。
それに反して、飲んでいるのに飲んでないような落ち着きのなさと喉の渇き。
ハロオニュの完コピのカッコイイお姉さん。
まだ耳馴まない日本語Replayとhelloをエンドレスリピートするカーステ。
サインしてもらえるかもしれないからと
密かにCDジャケットを持参していたお間抜けな私。
隣に座ったテミンペンさんのペンラと初めてのオペラグラス。
斜め前にいる高校生くらいの子のハングルうちわ。
会場で落とした芍薬の花の大きな白いコサージュ。←やっぱり落としているという。
些細なつまらない取るに足らないことまで詳細に覚えてて
その全てが濃密な時間の中に閉じ込められています。
そして
その全てを思い出すだけで胸がキュウってなります。
このアコースティックバージョンのReplayは、
何度も聴いたけど
聴くたび切なくて。
でも色あせない。
私の原点で宝物です。
120723 Replayアコースティックver.@KOBEリリイべ
http://youtu.be/GFmV3ONpXR8
神戸国際ホールのこの空気感。
これから私の心がもしも
おにゅとは違うところへ旅立つ日がやってきたとしても
きっと一生忘れません。

こんな風に彼らからは見えてたんですね。
私はEの真ん中の横せんすぐ横あたりにいました。
そこの暗い空間にひっそりと立っていました。
まだペンラもうちわも持たず。
一滴の光ですらなかった私。
でも純粋やったな。
近くで会いたいとか
もう一度会いたいとか
欲望はこれっぽっちも持ってなかった。
1年たって、
欲望まみれの日々を経て、
輝ける人のペンとして恥じない
「自分の人生を輝いて生きる人」のところに
私は、向かえているのでしょうか?
私の旅は続きます。
(写真・動画お借りしました。)