代々木も最終日ですね。
代々木との温度差をものともせず、
とってもかわいいメガネ男子を愛でていました。 ←それを逃避というのかも。

I.AMの舞台挨拶か何かをしているらしいおにゅ。
そうは見えないけど、していたらしい。
六角だろうが三角だろうが、関係あらへん。
やっぱりかけられるメガネより、かける人よね?
それよりもまさかの私物!?

そっちの方が衝撃で。
普段かけない人だと思っていたのに。
あの、初めてサングラス姿を見た時の衝撃に近い。

メガネ男子といえば。。。
サングラスもメガネもやっぱりキーくんですね。
どんなものも似合う。
シャーロックの丸い黒縁メガネなんて、
食い倒れ太郎かキーくんにしか似合わないと思う。

個人的には、ジョンのメガネ姿が好き。

エチュードの教授もメイポのもよかったよねえ。
私のメガネ男子から始まる連想は、
ここから少し違うところに向かって羽ばたいたので、
今日はその話。
メガネといえば。。。
最近はアラレちゃんメガネやおしゃれなふちのが流行ってますね。
でも私は元祖細フレームが好きです。
おにゅミュ「兄弟は~」のサジンは本当にどれもこれも好き。


メガネにスーツにサラサラヘアって、悶絶の域です。
細フレームといえば。。。
私が外せないのがこれ!!

ドラマ「ガリレオ」の湯川教授です。
私文系なんで、理系の人ってだけでほんま目がハート。
そういえば、ミノくんもシャーロックで理系な探偵役してましたね?
昔バイトしてたレストランのマネージャーがメガネまでそっくりで。
スタイルもよくて、ほんまいつ見てもとってもかっこよかった。
男の人としては、そんなに興味はなかったけれど。
福山くんといえば。。。
キューピーハーフのCMは、どれもこれもテレビの前で動きが止まる。
これは一番印象に残ってるやつ。
何年前やろ?
http://youtu.be/jBjkTnpYFFM
声もいい。
おにゅに会うまでは、この低い声が一番好きやったかも。
決してファンという訳ではないけれど
声が好きで曲もよく聴いた。
NHKで「龍馬伝」やってた時は、毎週毎週楽しみに観てた。
義父が土佐出身&歴史大好きな人なんで、
会うたびに熱く語ってくれたなあ。
新婚の同僚が
「嫁はんが竜馬ファンで、しかも福山雅治ファンなんや~。
毎週キャーキャー、もうそれはそれはえらい騒ぎやで。」と、こぼしていた。
「福山くんに嫉妬するなんざ、100年早いんだよ!!」←なぜか標準語
とは言わず、
「あの声で、あの容姿で、独身。福山雅治を嫌いな女なんていないと思う。」
ってつぶやいたら、
妙に納得された。
調べてないから、実のところは知らないよ~^^;
ただ私の周りには、熱烈ファンはいても、嫌いな人はいない気がする。
嫌いな人がいたとしても、
「かっこよすぎる」とか「人間味がなさすぎる」とか「遊んでそう」とか
そんなアンチな程度じゃない?
知らないけど~^^;
竜馬といえば。。。
司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」が好きで。
でも本当は、司馬さんが竜馬への入り口ではなく、
井上雄彦の「バガボンド」がきっかけです。
井上さん→司馬さんです。
司馬遼太郎と出会って、初めて、
歴史って面白いのかもって思ったんです。
(正確に言うと、小説は史実とは違うけどね。)
それから「三国志」も読みました。
もちろん漫画で(笑)
やっぱり漫画な私。
でもこどもの頃は一切読まなかった。
だから少女マンガはあんまり知りません。
友達が読んでるのを借りて読んだくらい。
大人になったら、少女マンガはさすがに読めなくて。
ねねがバレエを始めてから、バレエの漫画を読んだくらいです。
小説は塩野七生の「ローマ人の物語」読破を目指しています。
いつになるやら(笑)
5年前から読んでは戻り、読んでは戻り、忘れては戻り。。。
いっそおばあちゃんになってから読もうかな。
歴史は詳しくないし、得意ではないんです。
いや、むしろ苦手で。
何やらおもしろいものなんやなって思ったのは、
歴史好きの友人に会えたから。
彼女の言葉で歴史を語ってもらった時初めて
教科書ではなく、物語を感じたっていうのかなあ。
暗記する年号と事例の羅列ではなく、実在の人のドラマを感じた。
でも時は既に遅し。
学生時代は終わる間際やったかなあ。
近畿圏は京都・奈良など古都もあり
子どもの頃から、両親にあちこち連れて行ってもらった。
でもそんな頃はあんまり興味がなくて。
それでも高松塚古墳とか石舞台古墳とか
肌で悠久のときを感じたものは、今でも覚えていて
教科書に出てきた時、すごく嬉しかったなあ。
だから子どもがもう少し大きくなったら、
神社仏閣などを巡り直すのが楽しみ。
そしてほほえむ優しい顔の仏像をじっくりみてまわりたいなあって。
おにゅぺんさん、ちょっとわかるよね(笑)?
井上雄彦といえば。。。
「スラムダンク」がやっぱり有名ですよね。
もちろん大好きで、全巻持ってます。
一時期、井上作品にのめりこみまして。
今は、1年に1回秋に発売される「リアル」の単行本が楽しみで仕方ないです。
こちらは車いすバスケが題材ですが、本当におススメの漫画です。
井上さん、震災後CM出られてましたね。
http://youtu.be/RyhKGigte_A
これがさっき触れた「バガボンド」の宮本武蔵です。
“バカボン”ではありません。
この人の描く人物がとても好きです。
手の感じとか口元とか筋肉の感じが好き。
なんといっても設定人物に魅かれます。
「pepita(ペピータ)~井上雄彦 meets ガウディ~」→こちら
って本が、去年あのバルセロナの本の発売とちょうど同じ頃だったかに発売になり、
「やっぱり死ぬまでに一度は這ってても行かねば。スペイン!」って思った。←単純
この本お高いし、
シャイニ金欠で買おうかどうしようか悩んで、
そのままになってました。
田舎の図書館に、あるわけないか。。。
図書館といえば。。。
このおにゅ、ネックレスさえなければ、図書館とか博物館とかにいそうよね?

今回の展示品は、世紀の大発見でした的な?
最近美術館とか行ってません。。。
絵画見るの好きなんですけどね。
最近は、子供用の名画カード位ですね。
では、おぬに戻ってきたところで、今日の連想ゲームは終わり。
最後、苦しかったかな(笑)?
今日もよい一日ですように。。。
*****************
【今日のおまけ】
前略 ねえさんへ。
ハニーーーーーーー!! お仕事、お疲れーーーーー!!

いつのか知らないけど、とっておきのメガネ男子。
代々木との温度差をものともせず、
とってもかわいいメガネ男子を愛でていました。 ←それを逃避というのかも。

I.AMの舞台挨拶か何かをしているらしいおにゅ。
そうは見えないけど、していたらしい。
六角だろうが三角だろうが、関係あらへん。
やっぱりかけられるメガネより、かける人よね?
それよりもまさかの私物!?

そっちの方が衝撃で。
普段かけない人だと思っていたのに。
あの、初めてサングラス姿を見た時の衝撃に近い。

メガネ男子といえば。。。
サングラスもメガネもやっぱりキーくんですね。
どんなものも似合う。
シャーロックの丸い黒縁メガネなんて、
食い倒れ太郎かキーくんにしか似合わないと思う。

個人的には、ジョンのメガネ姿が好き。

エチュードの教授もメイポのもよかったよねえ。
私のメガネ男子から始まる連想は、
ここから少し違うところに向かって羽ばたいたので、
今日はその話。
メガネといえば。。。
最近はアラレちゃんメガネやおしゃれなふちのが流行ってますね。
でも私は元祖細フレームが好きです。
おにゅミュ「兄弟は~」のサジンは本当にどれもこれも好き。


メガネにスーツにサラサラヘアって、悶絶の域です。
細フレームといえば。。。
私が外せないのがこれ!!

ドラマ「ガリレオ」の湯川教授です。
私文系なんで、理系の人ってだけでほんま目がハート。
そういえば、ミノくんもシャーロックで理系な探偵役してましたね?
昔バイトしてたレストランのマネージャーがメガネまでそっくりで。
スタイルもよくて、ほんまいつ見てもとってもかっこよかった。
男の人としては、そんなに興味はなかったけれど。
福山くんといえば。。。
キューピーハーフのCMは、どれもこれもテレビの前で動きが止まる。
これは一番印象に残ってるやつ。
何年前やろ?
http://youtu.be/jBjkTnpYFFM
声もいい。
おにゅに会うまでは、この低い声が一番好きやったかも。
決してファンという訳ではないけれど
声が好きで曲もよく聴いた。
NHKで「龍馬伝」やってた時は、毎週毎週楽しみに観てた。
義父が土佐出身&歴史大好きな人なんで、
会うたびに熱く語ってくれたなあ。
新婚の同僚が
「嫁はんが竜馬ファンで、しかも福山雅治ファンなんや~。
毎週キャーキャー、もうそれはそれはえらい騒ぎやで。」と、こぼしていた。
「福山くんに嫉妬するなんざ、100年早いんだよ!!」←なぜか標準語
とは言わず、
「あの声で、あの容姿で、独身。福山雅治を嫌いな女なんていないと思う。」
ってつぶやいたら、
妙に納得された。
調べてないから、実のところは知らないよ~^^;
ただ私の周りには、熱烈ファンはいても、嫌いな人はいない気がする。
嫌いな人がいたとしても、
「かっこよすぎる」とか「人間味がなさすぎる」とか「遊んでそう」とか
そんなアンチな程度じゃない?
知らないけど~^^;
竜馬といえば。。。
司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」が好きで。
でも本当は、司馬さんが竜馬への入り口ではなく、
井上雄彦の「バガボンド」がきっかけです。
井上さん→司馬さんです。
司馬遼太郎と出会って、初めて、
歴史って面白いのかもって思ったんです。
(正確に言うと、小説は史実とは違うけどね。)
それから「三国志」も読みました。
もちろん漫画で(笑)
やっぱり漫画な私。
でもこどもの頃は一切読まなかった。
だから少女マンガはあんまり知りません。
友達が読んでるのを借りて読んだくらい。
大人になったら、少女マンガはさすがに読めなくて。
ねねがバレエを始めてから、バレエの漫画を読んだくらいです。
小説は塩野七生の「ローマ人の物語」読破を目指しています。
いつになるやら(笑)
5年前から読んでは戻り、読んでは戻り、忘れては戻り。。。
いっそおばあちゃんになってから読もうかな。
歴史は詳しくないし、得意ではないんです。
いや、むしろ苦手で。
何やらおもしろいものなんやなって思ったのは、
歴史好きの友人に会えたから。
彼女の言葉で歴史を語ってもらった時初めて
教科書ではなく、物語を感じたっていうのかなあ。
暗記する年号と事例の羅列ではなく、実在の人のドラマを感じた。
でも時は既に遅し。
学生時代は終わる間際やったかなあ。
近畿圏は京都・奈良など古都もあり
子どもの頃から、両親にあちこち連れて行ってもらった。
でもそんな頃はあんまり興味がなくて。
それでも高松塚古墳とか石舞台古墳とか
肌で悠久のときを感じたものは、今でも覚えていて
教科書に出てきた時、すごく嬉しかったなあ。
だから子どもがもう少し大きくなったら、
神社仏閣などを巡り直すのが楽しみ。
そしてほほえむ優しい顔の仏像をじっくりみてまわりたいなあって。
おにゅぺんさん、ちょっとわかるよね(笑)?
井上雄彦といえば。。。
「スラムダンク」がやっぱり有名ですよね。
もちろん大好きで、全巻持ってます。
一時期、井上作品にのめりこみまして。
今は、1年に1回秋に発売される「リアル」の単行本が楽しみで仕方ないです。
こちらは車いすバスケが題材ですが、本当におススメの漫画です。
井上さん、震災後CM出られてましたね。
http://youtu.be/RyhKGigte_A
これがさっき触れた「バガボンド」の宮本武蔵です。
“バカボン”ではありません。
この人の描く人物がとても好きです。
手の感じとか口元とか筋肉の感じが好き。
なんといっても設定人物に魅かれます。
「pepita(ペピータ)~井上雄彦 meets ガウディ~」→こちら
って本が、去年あのバルセロナの本の発売とちょうど同じ頃だったかに発売になり、
「やっぱり死ぬまでに一度は這ってても行かねば。スペイン!」って思った。←単純
この本お高いし、
シャイニ金欠で買おうかどうしようか悩んで、
そのままになってました。
田舎の図書館に、あるわけないか。。。
図書館といえば。。。
このおにゅ、ネックレスさえなければ、図書館とか博物館とかにいそうよね?

今回の展示品は、世紀の大発見でした的な?
最近美術館とか行ってません。。。
絵画見るの好きなんですけどね。
最近は、子供用の名画カード位ですね。
では、おぬに戻ってきたところで、今日の連想ゲームは終わり。
最後、苦しかったかな(笑)?
今日もよい一日ですように。。。
*****************
【今日のおまけ】
前略 ねえさんへ。
ハニーーーーーーー!! お仕事、お疲れーーーーー!!

いつのか知らないけど、とっておきのメガネ男子。