LinQを見に行ったアトランタ遠征、本編は前の記事までなんだけど、ぶっちゃけみんな旅行記より費用とかの方が興味あるんじゃないかなーってことで番外編を書いてみる。
旅の仕方なんて人それぞれだから好きなようにやればいいし、ここに書くのは俺の独自スタイルだから良し悪しあるとは思うけど、参考程度に。
【航空券の手配】
ざっくり要点をまとめるとこう↓
1)トラベルコ(比較サイト)で片道ずつ航空券の候補を検索
2)旅行会社はHISか近畿日本ツーリストを選んで購入
3)チケットは極力早く買う。妥協できそうなのがあったら迷わず買う。
※この方法では航空会社のセールチケットは引っかからないので、安さを求めるなら各航空会社のWebサイトでセール情報を入手する必要あり
1)については比較サイトならどこでもいいと思う。俺はトラベルコっていう比較サイトを使ってる。必要事項を入力して検索をかけると色んな候補が出てくるので、自分の都合にあったやつの詳細を確認する。1つの候補に対して複数の旅行会社の金額も表示されるから、値段と会社の評判を見て旅行会社を決めて購入する。
2)については、高くはなるけど、何かあったときに日本語できちんと対応してくれるから、大体HISか近畿日本ツーリストで買ってる。HISしか問い合わせしたことないけど、マイページに掲示板みたいなのがあって何か無くても事前に質問や相談もできる。
例えば今回のアトランタ遠征の往路便だと、朝一に出発するのとか、夜9時に出発するのとか色々出てきたので、仕事が終わってからでも間に合う次の便の詳細を確認。帰りは遅延リスクを考えて早めの便で。
・往路
大韓航空利用
日本時間9/19(金) 21:05 福岡空港発
韓国時間9/19(金) 22:35 仁川空港着(経由地)
韓国時間9/20(土) 09:20 仁川空港発
アトランタ時間9/20(土) 10:20 アトランタ空港着
・復路
大韓航空利用
アトランタ時間9/21(日) 23:25 アトランタ空港発
韓国時間9/23(火) 05:00 仁川空港着(経由地)
韓国時間9/23(火) 07:25 仁川空港発
日本時間9/23(火) 09:00 福岡空港着
この便を扱っている旅行会社の一覧(HIS、Expedia、エアトリ、 Gotogate等)が出てくるので前述の通り値段と会社の評判を調べて旅行会社を決めて購入。今回は費用と乗りたい便の取り扱いが無かったというのもあって、往路はHIS、復路はExpediaにした。Expediaでも何もなければ全然問題ないんだけどね、遅延とか欠航とか、何かあったときに英語でやりとりしないといけないからめんどくさそう。
3)については、基本的には早く買った方が安い。後からもっと安いのが出てくることもあるけど、高くなるリスクの方が大きい気がする。迷ってて明日買おうと先延ばしにしたら売り切れてた、というのはよくあるので、妥協できるのが見つかったら即買った方が良いと思う。
今回はLinQのアトランタ遠征が発表されたのが7/7で、航空券を買ったのが7/13。
基本的にキャンセル料は即発生するので、腹をくくるしかない。
【宿の手配】
正直これにこだわりはない。
agodaで適当に取ったり、予約せずに行って現地で探したりしてる。
不安なら航空券と一緒に国内旅行会社のWebサイトで予約すると良いと思う。
主要な観光地なら、福岡みたいに(安い)宿が無いってことは今のところ遭遇したことが無い。
ただ、ESTAとか入国カードに滞在場所(ホテル)書かないといけないので、基本は予約しといた方がいい。
今回はイベント会場近くのホテルをトラベルコで探したんだったかな。
JapanFest Atlantaに関しては公式サイトで宿の斡旋してくれてるので、それが良いと思う。
【現地の移動手段】
『地球の歩き方』を買って調べてる。あれ持っとけば大体なんとかなる。
アトランタについて記載があるガイドブックは『地球の歩き方』とAmazonで売ってた自費出版の本くらいしか無かった。
(移動手段の記載があるのは前者だけ)
【持ち物】
今回前日にリストアップしたのはこれ↓
・パスポート
・お金
・クレジットカード(4枚、1枚は海外旅行保険付帯)
・バッグ
・南京錠/ワイヤーロック
・着替え
・コンタクトレンズ
・歯ブラシ
・ひげ剃り
・ネックピロー(要らなかった)
・スマホ
・スマホの充電器
・カメラ
・カメラの充電器
・コンセント形状変換器
・パスポートを首からかけるポーチ/ウエストポーチ
・スマホストラップ(盗難防止)
・航空券(電子チケット)、パスポート、ESTA認証画面、ホテルの予約画面のコピー
・地球の歩き方
・チャックで密閉できる小さい袋(液体の機内持ち込み用)
・ジップロック(モバイルバッテリー入れる用)
パスポートは当然必要。紛失とか、原本を出したくないとき用にコピーがあった方がいい。
パスポート紛失時に備えて本当は戸籍謄本も持っていた方がいいらしい。
クレカは基本3枚以上持って行ってる(今回はVISA×2枚、Mastar×1枚、JCB×1枚)
ATMとの相性で使えたり使えなかったりするし(同じVISAでも使えたり使えなかったりすることもある)、ATMに飲み込まれたりすることもあるので、3枚以上あると安心。
海外旅行保険が付帯してるやつがあると便利。合算できるし、不足分だけ別途保険かければいいし。
バッグはファスナーで閉じられるのならなんでも良いと思う。
俺はキャリーバッグ嫌いなのと、東南アジアは悪路を移動することが多いので基本リュック。
トートバッグみたいな口が開いたのは簡単にスリにあうので避けるのが吉。
ただファスナーで閉じてたってこっそり開けられることもあるし、ナイフで切られて盗まれることもあるので、貴重品は体から離さないのが基本。
南京錠やワイヤーロックは、リュックのファスナーを閉じたり、空港のベンチで寝るときにリュックをポールに括り付けたりするのに使う(今回は要らなかった)。
ネックピローは10時間以上のフライトっていうことで持って行ったけど要らなかった。
国際線のヘッドレストって手で曲げられるようになってて、ネックピロー替わりになった。
スマホはdocomoのをそのまま持って行った。
「世界そのままギガ」という980円/日で海外でも使えるサービスがあるのでそれを利用。
アプリでぽちぽちするだけで手続きが終わるので楽。
ただ割高なので、東南アジアとかでは空港で旅行者向けのSIMカードを買って使ってる(1週間1000円とかで使える、窓口でスマホ渡したらセッティングしてくれる)
不安なら日本で海外用のルーター(イモトのWifiみたいなやつ)を借りるのもあり。
コンセントの形状変換器は国によって要否が異なるので、事前に必要だったら持って行く。
1個で複数種類の形状に変換できるやつ(サンワサプライ TR-AD4BK)を使ってる。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TR-AD4BK
長くて差し込んだ時に垂れるのであまり使い勝手はよくない。新しく買うなら別のがいいかも。
たまに海外旅行で必要なものを聞いてる人に「変圧器」って答えてる人がいるけど、スマホとかカメラとか最近のは大体100V~240Vまで対応してるので基本要らない。使ってる充電器のシールに対応電圧が書いてあるから見てみて。
パスポートを首からかけるポーチ/ウエストポーチは盗難防止で必要。
「海外では命の次にパスポートが大事」と言われることもあるらしい。
なので基本肌身離さず持ち歩く(ベンチで寝ることとかもあるし)
今回買ったLiberFlyerのパスフェットミニは中々良かった。
スマホストラップは普段使わないんだけど、盗難防止で首掛けのを買った。
好きなのをどーぞ。
航空券やらなんやらのコピーは何かあったときに便利なので印刷して持っておく。
スマホだと充電が切れたり、電波が繋がらなかったり、盗まれたりとリスクがある。
地球の歩き方は持っておくと安心。
現地の移動手段とか文化、簡単な会話例とかがあるのでスマホが使えないときでもなんとかなる。
チャックで密閉できる小さい袋は機内持ち込みする液体を入れるのに使う。
国際線で液体を機内持ち込みする場合は「個別に100ミリリットル(100g)以下の容器に入れ、それらを容量1リットル以下(縦横20cm以下)のジッパーが付いている透明なプラスチック製の袋にまとめて入れてなければらない。」というルールがあるので、液体を機内持ち込みするなら必要。
福岡空港の場合、忘れたらチェックインカウンターの近くのマツキヨのレジ横で買える!
(前回も今回も忘れてお世話になった、ありがとうマツキヨ)
ちなみにこのルールは乗り継ぎの保安検査でも適用されるから、気をつけてね。
お土産で買ったのもアウトなので没収されちゃう。
最後のジップロックは、多分最近できたルールだと思うんだけど、今回使った大韓航空では「モバイルバッテリー類は1個ずつジッパー付の袋に入れなければならない(容量によっていろいろルールあり)」となっていたので、ジップロックに入れて行った。
とまぁ色々書いたけど、ほとんどのものはいざとなれば現地で買える。
パスポート、お金、クレカ、スマホがあればなんとかなる。
そして皆さんお待ちかね
旅の費用!
(生々しい話なのでLinQちゃんは見ないでね(はぁと))
ざっくり次の感じ。
往路航空券(大韓航空利用、乗り継ぎ1回、HIS)…143,000円
復路航空券(大韓航空利用、乗り継ぎ1回、Expedia)…140,000円
ホテル(アトランタ1泊、ena)…14,500円
鉄道(MARTA、空港-会場最寄り往復)…500円
Uber(会場最寄り駅-会場片道)…8,500円 ※バスなら確か250円
シャワー(乗り継ぎ時、2回)…2,000円
航空券次第で20万円くらいにはなるんじゃないかな。
遅延・欠航・ロストバゲージリスクを受け入れられれば、だけれども。
今回俺は遅延で会場にたどり着けないのも嫌だったし、帰ってこれず仕事を+1日休まないといけないというのを避けたかったから大韓航空(日本でいうJAL)を選んで高くなった。航空券調べてる時にアラスカ航空って聞いたこともないところも考えたけど怖かったのでやめた。
これは国内線でも一緒やね。
ざっくり30万円かかったけど、アメリカは初めてで文化に少し触れられたし、ヲタクとも知り合えたし、楽しかったしで行って良かったと思ってる。
30万円というとめちゃくちゃ高いけど、チェキ100回分と思うと行けそうな気がしてこない?←
海外旅行は本当に良い経験になるので、1度は行ってみるといい。
最初はタイとか台湾あたりがオススメ。
少しでも参考になれば幸いです。













































