「信じてるわ」「信頼してるよ」は要注意? | 営業改革コンサルトの活動日誌!

「信じてるわ」「信頼してるよ」は要注意?

お客様や上司から、


「君のことを信頼しているよ!」


と言われると、つい嬉しくなります。



あるいは恋人からの、


「あなたのことを信じているわ♪」 も同じでしょうか。




でも、ちょっと待ってください。


このようなメッセージには、たいていの場合、


(ちゃんとやってくださいね)


という言外の意味が込められていることが少なくありません。



実は、あなたを疑っている部分があるから、こう言うのです。


毎日きちんと出社してくる人に対して、


「あなたが明日、いつも通り9時に出社すると信じています」


とは言いませんよね?


当たり前すぎて、別に何も言わないか、あえて言葉にするなら


「念のためですけど、いつも通り9時に出社してくださいね」


と、いうくらいでしょうか? 


「信じている」とは言いません。 




でも、


「あなたは、私を裏切るようなことは無いと信じています」


こちらの「信じる」の使い方は、すんなり来ると思います。


それはこの場合は、「裏切るかもしれない・・・」と思っているからですね。



つまり、疑っているからこそ、「信じている」「信頼しているよ」という言葉を

相手は使ってくるわけです。


疑いようのない事であれば、そういう言い方をする必要はありません。




・・・ということで、他人からそう言われた場合、無条件に、無邪気に喜ぶ


のではなく、そこに『裏』の意味が含まれていないかどうかも、しっかりと


考えてみてください。



ちなみにこれは交流分析(心理学)では、「裏面交流」と呼ばれるコミュニ

ケーションの種類となるものです。





ZACCESS Consulting株式会社