食べ物の好き嫌いと対人関係 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

食べ物の好き嫌いと対人関係


あなたには、食べ物の好き嫌い、ありますか?


それは、


人間の好き嫌い、ありますか?



と、ほぼ同意の質問だったりします。


(もちろんアレルギーでNGの場合などは除きますよ)



ところであなたは、どうしてその食べ物を嫌いになったのでしょうか?


1)過去に、腹をこわした、そればかり食べさせられたなどトラウマ系

 (戦時中のサツマイモ、すいとんなど)


2)親、地域社会などの食文化の影響

 (大阪人は納豆嫌いとか、刺身を食べない地域など)

 

3)見た目やイメージで苦手(文化などの影響)

 (芋虫、へび、カエルなど)


4)辛い、苦い、甘いなど特定の味覚が苦手


のいずれかといったところでしょうか。



まあ、4)は仕方がない部分があるとして、


1)のケースは、確かに過去につらいことがあったかもしれないが、


それをいつまでも引きずって、拒絶している。


人間関係で言えば、過去に何かトラブルがあった人を、ずっと


許せないままでいるなど。




2)や3)のケースは、親の影響で食べられないとか、自分以外から


の価値観を知らないうちに刷り込まれていたり。


先入観なしに純粋な気持ちで向き合えば、なんてことはないのに。


よくTVのバラエティ番組などで、へんなものを食べさせられて、


実際に口にしたら「あれ?意外とイケル!」という場面、


あんな感じでしょうか。


人間関係で言えば黒人差別、異教徒の排斥などに通じるでしょうか。


日本人どうしでも、「大阪人って嫌い!」ってのもありますよね^^




完璧に好き嫌いをなくすべきとは言いません。


しかし、食べ物の好き嫌いが激しい人は、


それは、食べ物の側に原因があるのではなく、


あなたの側に問題があるのではないでしょうか。


食べ物のことだけでなく、


もっと、素直に、余計なバイアスを取り払って、


自分以外のものと向き合う精神を持つ必要があります。


「だって、そんなの食べなくても生きていけるもん!」


やはりそのスタンスはあなたの対人関係にも相通じる


ものがあるはずです。









ZACCESS Consulting株式会社