◆他人の行動を変えさせるには(続き) | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆他人の行動を変えさせるには(続き)

先日の続きです。


先日の記事で、私が選択肢であげたような言い方は、


言い方の強い、弱いという違いはあっても、


共通した、ある問題を抱えている


と、書きました。



さて、その問題とは?



“音量を下げて”という、相手にして欲しい


行動=結論を、


先にこちらが口に出してしまっている ことです。

 



人は、多くの場合、やるべきことは何かを理解できます。



だから、他人からそれを先に言われたり、こうすべきと指摘され


たりすると面白くないのです。



その心理とは、まさに


母「早く宿題やりなさい!」


子「なんだよ、いまやろうと思っていたのに!うるさいなあ!」


このときの子供の心境


・・・・と言えば、みなさん実感しやすいのではないでしょうか^^



営業改革コンサルトの活動日誌!





そこで、どうすればよいか?をお話しします。それはすなわち、


どう行動すべきかを決める“決定権”を


相手に渡し、自ら決める“手柄”を相手に


譲って行動しやすくさせる。



これです!


では、実際に相手にどう言えばよいのでしょうか?


(続きます)