「深泥池(みぞろがいけ)」 の紹介 --- 国の天然記念物 --- 

今から14万年前の深泥池は京都盆地の北端にある連山の谷で、しかも谷頭から谷出口までが600mほどの小さなものでした。 この谷の西側には鴨川が流れ鴨川扇状地を形成していますが、その土砂はこの谷の出口にまで到達し自然堤防となり沼地化していたと考えられていいます。 この沼地(せき止め性湿地)の状態は、自然堤防の上に人の手によって築堤(約2m)される約1,500年前まで続いていたことがわかっています。 築堤されてからは湿地は溜め池となり、ほぼ現在まで大きさ(周囲1.6Km/9ha)は変わっていません。 ただし、溜池となった時、季節によって浮き沈みする3haの浮島が誕生したと考えられています。この浮島は14万年前から連綿と生き続けている北方系の植物であるミツガシワやホロムイソウ・食虫植物など希少な植物も生育しています。また、開水域には南方系の植物であるタヌキモなども生育する珍しい貴重な池となっています。

この池は1927年(昭和2)に「深泥池水生植物群落」が国の天然記念物に指定され、さらに1988年(昭和63)には指定対象が「深泥池生物群集」に拡大されました。(田篭)

 

※ 2024年6月掲載日:2日、9日、16日、23日、30日。

 

-- 6月2日 早朝雨 ・ 水位+2cm ・ 南堤気温17℃(5:20) --

・ネジキに花

・漏水汲み上げポンプ付近でタゴガエル?の鳴き声?

・モリアオガエルの卵塊はまだ無し

・グミの実、1週間の間に99.9…%消える

 

1・2)小雨降る6月の浮島 

1) 浮島ほぼ全景

2) 水面に浮かぶジュンサイの浮葉に黒い3本のシカの道がみえます

 

3)5月28日の大雨(総降水量154㎜)の流れで池の中に流れ込む土砂。

 

4・5)先週、たくさんの実が生っていたグミの木ですが、今日は数粒残るだけで殆ど消えていました。

4) 下に落ちた様子もなく、鳥がすべてを食べつくしたのか?謎です。

5) 今週はたくさんの熟した赤い実が見られると思っていたのですが

 

6~10)ジュンサイは花盛り

6) ジュンサイの花は2日咲き3日目は水の中。 

7) 1日目 (2023.06.26日撮影)

朝日が当たりだすと水面で花弁が開きはじめます。次に中央のピンクの雌しべが伸び出します。このめしべは低い位置で風で飛んでくる花粉を受け取ります。雄しべは雌しべの周囲で明日の出番を待っています。午後になるとまた窄みます。

8) 2日目 (2023.06.26日撮影)

2日目は朝日が当たりだすと花茎が水面より高く伸び、こんどは雄しべが花弁を押し広げるように伸び花弁が開きます。そして、雄しべが伸び切ると中から白い花粉が現れ高い位置から風に乗せます。午後になると花は窄み倒れてしまいます。

9) 3日目 (2023.06.26日撮影)

2日目に倒れたジュンサイの花は水面に浮かんでいますが、3日目は花茎の根本側が伸び出しアーチを描きながら花部を水中に押し込みます。理由はわかりません。

10) アーチを描く花茎

 

11)ブルーギルの産卵床

 

-- 6月9日 曇り時々雨 ・ 水位-1cm ・ 南堤気温22℃(15:00) --

・ニワゼキショウの花。

・モリアオガエルの卵塊、見つけられず。

・ハッチョウトンボ見つけられず。

 

12~15)6月9日の深泥池。

12) 九州南部は昨日、四国は本日梅雨入り、近畿は梅雨の走り。

13) 西山遊歩道から浮島西部を望む

14) 西山遊歩道から浮島中央部を望む

15) 北側道路から浮島中央部望む

 16)ジュンサイの花は午後には閉じてゆきます

 

17)キイトトンボ

  このあたりで数年続けて見かけていたハッチョウトンボが見当たりません?

 

 

-- 6月16日 晴れ ・ 水位-2cm ・ 南堤気温19℃(5:50) ヒノキ峠21℃(7:20)--

・梅雨入りが遅れています

・ハッチョウトンボ確認

・モリアオガエルの卵塊確認できず

・浮島のモウセンゴケに花が咲きだす

・ヒノキ峠の気温計が復活

 

18)梅雨入り直前?の深泥池

 

19)ハッチョウトンボ(体長2㎝の日本で一番小さなトンボ)準絶滅危惧種

 

20)アオモンイトトンボ

 

21・22)花が咲きだしたモウセンゴケ

21) 遠いので双眼鏡がないと見えません

22) 朝は白いツボミですが昼間になれば開花します

 

23~26)池奥で水が流れるような音がする?。ここには水が流れ込む水路は無はずなのにと思いながら茂みを除くと、なんと!カモの親子がドロドロの土の中から餌を探す音でした。

23) 途切れることなくエサを探すカモの親子

24) 泥の中のザリガニの子供でも食べているのか、首まで突っ込みエサを食べるカモ

25) 泥まみれになっても、気にすることなく

26) また餌を探すカモ

 

27~29)池奥のジュンサイもやや遅れて満開になってきました

27) 10年ほど前、ここの開水域には浮葉をもつ植物は殆ど育っていませんでした。

   しかし、そのころから、開水域の南側にヒメコウホネが育ちはじめ広がっていきました。

   その数年後、北側からヒシが育ちはじめ、ずいぶんと広がっていきました。

   さらに、その数年後、東側からジュンサイが育ち広がりはじめて現在の光景になってきました。

   数年前は、この3種が勢力争いをしているように見えていましたが・・・。

28) 今年はヒメコウホネもヒシもほとんど見当たりません。

29)

 

 

-- 6月23日 雨 ・ 水位+8cm ・ 気温22℃(ヒノキ峠 6:00)--

・近畿地方6月21日梅雨入り

・モリアオガエルの産卵が始まりました

・妊娠したシカが浮島に居ついた?

 

30) 梅雨入りした深泥池

 

31~33)昨夜からの雨で水位プラス8センチ

31) 西山に降った雨は小川となって池に流れ込みます(普段は水の流れはありません)

 

32) 遊歩道には水たまりができ、さらには池に流れていきます

33) シカのヌタ場は池の一部になっています

 

34・35)梅雨入りで、やっと産卵できたモリアオガエル

34) 京都市右京区梅ケ畑の平岡八幡宮では5月下旬に産卵していましたが、深泥池では毎年梅雨入り前後です。深泥池のモリアオガエルは梅雨入りが分かるのですね。

35) 池の上に張り出したコナラの木に産卵していました。この場所は日照りが続くと水溜りが消えてしまいます。ですから天敵の魚も居らず、打って付けの場所。

 

36~38)浮島に居つく?シカ

36) 夜になると浮島に多くのシカが侵入しますが、夜が明け人が活動しだすと山に帰ります。

37) しかし、たまに写真のシカのように山へ帰らず居座るシカがいます。

   このシカは妊娠しているのか、お腹が大きいですね。

38) 別のシカ。

 

        39)モジズリ

 

 

 

-- 6月30日 雨 ・ 水位+4.5cm ・ 気温22℃(ヒノキ峠 6:26)--

 

40)梅雨 真っただ中の深泥池

 深泥池周辺で最も湿度が高いと思われるチンコ山南斜面付近に霧が発生しています

 

41~43)モリアオガエルの卵塊

41) 先週、産みつけられていた卵塊が雨で崩れはじめています

42) 崩れ始めた卵塊の後ろに新たな卵塊が見つかりました

43) 少し離れたミヤコイバラにも卵塊が・・・

 

44) ガマ