「深泥池(みぞろがいけ)」 の紹介 --- 国の天然記念物 --- 

今から14万年前の深泥池は京都盆地の北端にある連山の谷で、しかも谷頭から谷出口までが600mほどの小さなものでした。 この谷の西側には鴨川が流れ鴨川扇状地を形成していますが、その土砂はこの谷の出口にまで到達し自然堤防となり沼地化していたと考えられていいます。 この沼地(せき止め性湿地)の状態は、自然堤防の上に人の手によって築堤(約2m)される約1,500年前まで続いていたことがわかっています。 築堤されてからは湿地は溜め池となり、ほぼ現在まで大きさ(周囲1.6Km/9ha)は変わっていません。 ただし、溜池となった時、季節によって浮き沈みする3haの浮島が誕生したと考えられています。この浮島は14万年前から連綿と生き続けている北方系の植物であるミツガシワやホロムイソウ・食虫植物など希少な植物も生育しています。また、開水域には南方系の植物であるタヌキモなども生育する珍しい貴重な池となっています。

この池は1927年(昭和2)に「深泥池水生植物群落」が国の天然記念物に指定され、さらに1988年(昭和63)には指定対象が「深泥池生物群集」に拡大されました。(田篭)

 

※ 2024年7月掲載日:5日、14日、21日。

 

-- 7月5日 晴れ(梅雨の中休み) ・ 水位+3cm ・気温26℃(7:46)(檜峠) --

・チョウトンボ・コシアキトンボ・ウスバキトンボ 等々

・ミミカキグサの花が咲きだしました

・チンコ山北側にもやっとモリアオガエルの卵が産みつけられていました

 

1~4)7月の深泥池

1) 湿度が高くやや霞んでいます

2) 浮島の池塘に魚がいるのかアオサギが狙っています。ここにはドジョウがいると聞いています。

3) 以前開水域との交通は無くなっていたのですが、最近は交通路ができています。

4) 梅雨末期の深泥池。天気は良いのですが湿度はかなり高いです

 

5~7)トンボ

5) ハッチョウトンボ 雌

6) ハッチョウトンボ 雄

7) チョウトンボ

 

8・9)ジュンサイに朝日が当たりだした数分間分の出来事でした。水面の無数のジュンサイのカンテン部分が天の川のように輝きだしました。 写真ではうまいこと捉えられなかったのが残念です。

8)

9)

 

10)ここではジュンサイ・タヌキモ・ヒメコウホネが共存しています

 

11)ミミカキグサ  矢印は葉

 

12)イヌノハナヒゲの花

 

13)湿度の高い梅雨末期、深泥池周辺はキノコだらけ (高さ26㎝)

 

14)チン小山北側のモリアオガエルの卵塊(3個確認できました)

 

15)外来種のスイレン。駆除作業が行われているのにしつこく残っています

 

 

-- 7月14日 小雨(梅雨末期) ・ 水位+3cm ・ 気温23℃(7:00 檜峠) --

・ミミカキグサに続きホザキノミミカキカキグサが咲きだしました

・浮島ではノリウツギが咲きだしました

 

16・17)梅雨末期の深泥池

16) 

17)

18) ノリウツギ

 記録によると、昔は浮島の外に育っていた木ですが、なぜか最近は浮島のみに育っています。

 

19・20) マンリョウ

19)

20)

 

21)ミミカキグサ

 

22)ホザキノミミカキグサ

 

23~25)羽化したばかりのチョウトンボ 2頭

23)

 

24)

25)

 

26)ヒメコウホネ

 

27) カルガモの親子

 

 

 

-- 7月21日 晴れ(梅雨明け) ・ 水位+1cm ・ 気温28℃(7:37 / 檜峠) --

 ・近畿地方でも梅雨が明けました

 

28)泥を被ったニイニイゼミの抜け殻

 

29)アメンボとオオアメンボ

 

30・31)水面に顔を出して呼吸するウシガエルのオタマジャクシ。 

      日の出直前、池は酸欠状態になります。

30)

31)

 

32) クロアゲハ

 

33) イトトンボ

 

34・35)タヌキモ (食虫植物 / 絶滅寸前種)

34)

35)

 

36・37) リョウブ(救荒植物)

36)

37) 白いリョウブの花

 

 

38) ミミカキグサ (食虫植物 / 準絶滅危惧種)