痴漢にしろ東電

痴漢にしろ東電

これだけの冤罪は出て

Amebaでブログを始めよう!

こういう古いものが出てくると、その日の予定など吹っ飛んでしまうことあり笑。
国鉄企画の、青春18のびのびきっぷの第1号。
これが最初の発行。
2回目から青春18きっぷと改称され、今日まで続く、不朽の普通列車専用企画乗車券。
昭和571982年3月26日発行とあるから、中学を卒業して高校入学を控えた春休み。
当初は、4枚綴りで8000円。
4枚目だけお得で2日間有効もしくは2人で1日間有効。
他の券片は、1枚につき、1人で1日間有効。
5月31日までにお使いくださいと注記にあるから、GWまで含めて、随分と思い切ったサーヴィスであったと窺える。
背景には、国鉄チャレンジ20000kmのキャンペーンがあった。
アルバムには、この表紙と4枚目の券片しか残っていない。
13枚目がない。
夜行で、翌朝、下車した駅で日付を入れてもらう際に、前日の分は回収されてしまったのかもしれない。
当時、全国の幹線に残存していた夜行鈍行の連泊で西日本を一巡りした。
どんな旅をしたのか、残念ながら当時の旅程表は紛失してしまっている。
昭和57年のものは手許にないけれど、昭和551980年3月号の時刻表を手掛りに、推測、復元してみよう。
昭和571982年3月27日0日目東京2328347M車中泊東京大船間、別に乗車券を買う。
3月28日1日目659大15749M921京都朝食京都10153633M新快速1208姫路1235453M1401岡山昼食岡山14403447M快速1600糸崎1621343M1743広島18283521M快速2234下関2244831レ2252門司2301421レながさき車中泊3月29日2日目※この日の西九州巡りの詳細は、殆ど記憶にない。
641長崎7022338D1005佐賀1057729D1223西唐津1242732D1257山本14011647D松浦線経由1724佐世保1730839レ1910諫早1919349D2019長崎夕食長崎2259420レながさき車中泊3月30日3日目744門司港7552829D802門司806230M906宇部938938M宇部線経由1045小郡1101541D1330益田1349534レ1851出猿s1909826レ山陰車中泊3月31日4日目524京都※下車印から推測するに、京阪奈を巡ったか。
奈良線、桜井線、関西本線で大阪へ抜けたか。
天王寺2300924レはやたま阪和紀勢本関西本線経由車中泊4月1日5日目1259名古屋13252136M快速1504浜松1517474M1630静岡1648336M1957横浜旅立ちは、大轄sきに乗った最初ではないかと記憶。
聞きしに勝る混雑で、かなり早くから東京駅のホームで並んでいたのに、座れず、さもありなむと用意した新聞紙を通路に敷いて一夜を明かしたもの。
翌朝の名古屋で、やっと座れた。
そういう夜行の習慣も、まだ当時は当たり前に感じたけれど、生活水準のさらなる向上で、いつしか考えられなくなった。
やはり、時代の経過を思う。
大轄sきは、若い時代を通して、首都圏と近畿圏との移動で、その後、何回お世話になったかわからない。
乗ったのは下りばかりで、上りは1回しか乗った記憶がないから、極端なもの。
旧型客車による夜行鈍行に憧れた。
ながさき山陰はやたま南紀改めには、最晩期の10系B寝台車が連結されていたけれど、青春18の当初の規則では、自由席普通車以外には乗れないきまり。
大轄sきの自由席グリーン車もだめ。
だから、全泊、普通車の座席。
長年お馴染みであった、背もたれが垂直のボックスシート。
これでいかに眠るか、いろいろと試したもの。
僕なんかは、体が華奢だったからか、シート一つ分の上で丸まって寝ていた笑。
地方には、まだまだ、電気機関車やディーゼル機関車に牽かれる客車列車のたくさん走っていた時代。
列車番号にレとつけたもの。
市販の時刻表では、LOVERS 被害DとかMとか何もつかない列車。
地元では、汽車と呼んでいた。
電車という言い方が、いかに大都市部だけかと知り、旅情にときめいたもの。
鈍行列車の旅、花盛りの頃であった。