長男の保育参観がありました。





落ち着きはないし、ヤンチャ感が見て取れましたが、去年と比較すると、成長を感じられました☺️









で、聞いてください。


参観のあと、保護者懇談があったんです。





希望者のみの懇談だったのですが...。






こちらへどうぞー💁‍♀️



と別室へ案内してくれた先生。





参観の時に教室におられたので、多分担任なんだろうな〜とは思ったけど、初対面。






促されて向かい合って着席。






そして無言。






なんで?(笑)






あ、私から話し出さないといけないパターンなのかな?と私から、話し始めてあれこれ聞いたのですが....。









なんかもやもやしました。






私が保育士の立場なら、





担任の〇〇です。今日は参観お疲れ様でした!どうでしたか〜?長男くん、園では〇〇や△△の遊びが好きでよく遊んでいますよ〜!お家ではどうですかー?




って感じで話し始めると思うんですよ。






あくまで希望者のみの懇談だったから、



聞きたいことあるんでしょ?そちらからどうぞ〜って感じのスタンスだったのでしょうか。






初めてのことなので、わからないんですが、個人懇談って、保護者が話を先導するのが普通なのかな...。







なんか、レベルの低さを感じてしまいました。








園の送り迎えの時は保護者は玄関までしか入れなくて、朝も夕方も玄関番の先生が交代でおられるので、担任の先生と話をするどころか顔を見ることもほとんどないんですよね。






連絡帳で最後に誰が書いたのか名前が書いてあるのですが、名前しかわからず、顔は分からない。







参観の時に初めて担任の先生の顔をしっかり見て、懇談の時に名前を確認してやっと顔と名前が一致しました!







なんか、園の先生方、今まで1人も名前を名乗ってくれたことないんですよね。






こちらから聞いてやっと教えてくれるって感じで....。






これも保育士さんの中では当たり前なのでしょうか...?







先輩ママさん、保育士さんの目にこのブログが目に止まりましたら、コメントいただけたらありがたいです🙇‍♀️🙇‍♀️