どうも、お久しぶりです。
WACCAのアロエです。ブログでの存在感がなくなってきてふと「このままでは死亡説が流れるのでは…」と危機感を抱いたので久々に書いときます。
さて、今日は自分の所属大学である北海道大学でイベントに参加してきました。
現在北大はサステナビリティウィークという期間になっています。直訳すると持続可能週間!まぁとても簡単に言ってしまうと持続可能な社会について考える週間をもうけようじゃありませんか!という事です。この期間中には気候や環境変動、生物多様性、もちろん"水"などの今問題視されている様々なことについて持続可能な社会システムを考えるようなイベント、講演会が設けられます。
自分は今日(09年11/3)そのイベントの中の『国連大学グローバルセミナー北海道最終記念セッション 持続可能な社会の担い手となるために-2015年までに国際社会が達成すべきミレニアム開発目標の現状を知る-』という火曜サスペンス劇場くらい長いタイトルのイベントに参加しました。内容としてはMDGsの進捗状況の報告と6つの分科会で専門家の話を聞きディスカッションというものでした。
ちなみに下の6つが各分科会のテーマでした。
(1、貧困と飢餓の削減)
(2、初等・中等教育と男女平等)
(3、保健・医療)
(4、水・衛生)
(5、環境)
(6、グローバルパートナーシップ)
せっかくの祝日なのに朝から夕方まで学校にいたのですが、そんなことが苦にならないほど楽しいイベントでした。知識面でも人脈面でもたくさんの収穫がありました。
ただ、数ある収穫の中でも一番大きかったのは、日本水フォーラムの方に会えたことです!
なんと(4、水・衛生)の専門家が日本水フォーラムの方だったのです!日本水フォーラムさんにはトルコでとてもお世話になったのですぐにWWYFのお礼とこのブログの宣伝をしに行きました。
こんな風に日々の出会いでたくさんの人がこのブログをみて、ユースの活動を知ってくれたらよいなぁと思う今日この頃でした。
文責:青江 091103
WACCAのアロエです。ブログでの存在感がなくなってきてふと「このままでは死亡説が流れるのでは…」と危機感を抱いたので久々に書いときます。
さて、今日は自分の所属大学である北海道大学でイベントに参加してきました。
現在北大はサステナビリティウィークという期間になっています。直訳すると持続可能週間!まぁとても簡単に言ってしまうと持続可能な社会について考える週間をもうけようじゃありませんか!という事です。この期間中には気候や環境変動、生物多様性、もちろん"水"などの今問題視されている様々なことについて持続可能な社会システムを考えるようなイベント、講演会が設けられます。
自分は今日(09年11/3)そのイベントの中の『国連大学グローバルセミナー北海道最終記念セッション 持続可能な社会の担い手となるために-2015年までに国際社会が達成すべきミレニアム開発目標の現状を知る-』という火曜サスペンス劇場くらい長いタイトルのイベントに参加しました。内容としてはMDGsの進捗状況の報告と6つの分科会で専門家の話を聞きディスカッションというものでした。
ちなみに下の6つが各分科会のテーマでした。
(1、貧困と飢餓の削減)
(2、初等・中等教育と男女平等)
(3、保健・医療)
(4、水・衛生)
(5、環境)
(6、グローバルパートナーシップ)
せっかくの祝日なのに朝から夕方まで学校にいたのですが、そんなことが苦にならないほど楽しいイベントでした。知識面でも人脈面でもたくさんの収穫がありました。
ただ、数ある収穫の中でも一番大きかったのは、日本水フォーラムの方に会えたことです!
なんと(4、水・衛生)の専門家が日本水フォーラムの方だったのです!日本水フォーラムさんにはトルコでとてもお世話になったのですぐにWWYFのお礼とこのブログの宣伝をしに行きました。
こんな風に日々の出会いでたくさんの人がこのブログをみて、ユースの活動を知ってくれたらよいなぁと思う今日この頃でした。
文責:青江 091103