【和歌山の旅】6月15日 高野山 宗祖降誕会 融通弁財天さま | 開運行動すれば【その先、ヒカリ♥】

開運行動すれば【その先、ヒカリ♥】

拝読感謝♥
占ってもらうだけでは変わらない今を、開運行動するだけで、あなたを変える!
黄泉の国、記紀を正しく知る事は、日本人として非常に大事です。
漢方養生指導士
ご縁玉と寅の日お財布さまおまじない感謝祭の提唱者です!

 

大師教会

 

 

高野山真言宗の布教、

御詠歌、宗教舞踊などの総本部。

 

高野山開創1100年記念として、

大正14年(1925年)に

建立された大講堂があり、

本尊には弘法大師、

脇仏には愛染明王と不動明王が

安置されている。

 

日常生活の中で実践する仏教的規範

「菩薩十善戒」を授かる「授戒」や、

仏教の中心的なお経である

「般若心経」を一字一句浄書する

「写経」体験のほか、

各種研修会、講習会が行われている。

 

※授戒体験開始時間/

9:00~、10:00~、11:00~、

13:00~、14:00~、15:00~、

16:00~

(各30分程度、開始10分前までに受付)。

 

写経体験受付/8:30~15:00まで。

いずれも有料、詳細はホームページを要確認。

 

 

 

 

 

 

 

稚児大師です

 

 

 

 

 

 

大師教会 境内にある

融通弁財天さまです

 

 

五円玉5枚

ご縁玉を賽銭しました

 

 

 

まだ、スイレンが咲いていませんでした

 

 

 

 

 

午前9時から

宗祖降誕会が始まりますので

 

始まる30分前ぐらいまでに

 

一般参加は

左の会館入口から入り

御堂内部に行きます

 

降誕会を見ることはできますが

 

途中退席される方は

前ではなく

後ろのほうに座られるか

もしくは

本堂の外から眺めてください

 

一番前の方が

声明(しょうみょう)の際に

バッグについた鈴を

ガラガラ鳴らしながら

退席したのには

周囲の皆様が

冷ややかに見ていましたよ

 

 

これは、遊びではありません

 

弘法大師空海上人

生誕という

特別な日なのですから

 

 

 

 

 

終わった後には

並んで

稚児大師さまに

甘茶をかけて

 

 

お供えしていた

お饅頭とリンゴをいただきました

 

ありがとうございます

 

リンゴは、仙台に持ち帰り

主人といただきました

 

お饅頭は

暑さもありますので

ホテルでいただきました

おいしゅうございました

 

感謝

 

 

 

 

 

    

さすが、寅と卯、です

 

生まれたのは、

774年6月15日 (甲寅)

虚空蔵菩薩

正確には日付は不詳

 

亡くなったのは

835年4月22日 (乙卯)

文殊菩薩

 

室戸の御厨人窟で

「虚空蔵求聞持法」の修行をしている時に

口に明星(虚空蔵菩薩の化身)が

飛び込んできて、

悟りを開いたとされています。

 

虚空蔵菩薩は、寅年の守り本尊

 

 

その1~41まであります

 

 

 

御堂に生まれた時からの

絵が飾られています

 

 

 

 

これですよね、五行論に

当てはまるのは!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

金剛峯寺のほうへ行きまして

また、内部を周りました

 

 

ほとんど撮影できませんが

庭園はだいじょうぶです

 

 

赤い石

丹生都比売さまを表していますね

 

 

 

庭園で一番、ここが好き!

 

 

この自然を生かした庭園は

まさに、高野山

 

 

しばらく、ここにたたずんできました

 

 

 

蟠龍庭

 

 

 

 

さて、売店で購入もしましたし

車に荷物を置いて

 

奥の院へ向かいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この2店舗は有名ですね

 

今回は購入できませんでした

 

通販がありますよ

 

 

ここが、苅萱堂ですよ

 

 

このお話は泣けますね

 

 

この御堂の内部の裏手に

物語が絵になっていますので

 

必ず、ご覧ください

 

わたしは泣いちゃいましたよ

 

 

高野山大師堂さん

御香で有名ですね!

 

お塗香も、お線香も

お世話になっています

 

 

 

 

これが、奥の院で使われている

お線香です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは有名ですよね

奥の院の入口近くです

 

 

 

金剛峯寺から

ぶらぶら歩きで、20分

 

さて、奥の院の参道を歩きます

 

一の橋です