六輝とは
六曜
大安、赤口、先勝
友引、先負、仏滅
市村工務店さんより
六曜は、中国発祥
一説には
唐の李淳風の
『六壬承訣(りくじんしょうけつ)』
にある
大安、留連、速喜、赤口、将吉、空亡が
六曜の起源との説がある
日本伝来は、14世紀
鎌倉時代
江戸時代で流行しました
小泉光保の『頭書長暦』では
大安、立連、則吉、赤口、小吉、虚妄
六曜の
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の
術語が確定するのは
江戸後期のことです
六曜は
仏教とは関係がないそうです
浄土真宗の親鸞が
「日の吉凶を
選ぶことはよくない」
と説いており
迷信、俗信を否定しています
1872年
明治天皇
「朕惟うに我国通行の暦たる、
太陰の朔望を以て
月を立て太陽の躔度に合す。
故に2, 3年間
必ず閏月をおかざるを得ず、
置閏の前後、時に季節の早晩あり、
終に推歩の差を生ずるに至る。
殊に
中下段に掲る所の如きは
おおむね亡誕無稽に属し、
人智の開発を妨ぐるもの少しとせず」
「今般太陽暦御頒布に付、
来明治6年(1873年)限り
略暦は歳徳・金神・日の善悪を始め、
中下段掲載候不稽の説等
増補致候儀一切相成らず候」
福沢諭吉
且又これまでの暦には
つまらぬ吉凶を記し
黒日の白日の
とて訳もわからぬ日柄を定たれば、
世間に暦の広く弘るほど、
迷の種を多く増し、
或は
婚礼の日限を延し、
或転の時を縮め、
或は
旅の日に後れて河止に逢ふもあり。
或は
暑中に葬礼の日を延して
死人の腐敗するもあり。
一年と定めたる奉公人の給金は
十二箇月の間にも十両、
十三箇月の間にも十両なれば、
一箇月はたゞ奉公するか、
たゞ給金を払ふか、
何れにも一方の損なり。
其外の不都合計るに遑あらず。
是皆
大陰暦の正しからざる処なり。
〈略〉
故に日本国中の人民
此改暦を怪む人は
必ず無学文盲の馬鹿者なり。
これを怪しまざる者は
必ず平生学問の
心掛ある知者なり。
されば此度の一条は
日本国中の知者と馬鹿者とを
区別する吟味の問題といふも可なり。
太陽暦へ
改暦されるにあたり、
「吉凶付きの暦注は
迷信である」
として、
政府は
吉凶に関する暦注を
一切禁止
尋常小学校の
教科書にも
迷信を信じるなと
記載された
政府が発行する官暦となった
神宮暦も、
新暦(太陽暦)と
天文・地理現象の他は
国家神道の行事等のみを載せ、
吉凶の暦注は一切排される
はずであったが、
六曜と旧暦を
略本暦に附すという形で存続した。
明治時代まで
暦注には種々のものがあったが
暦注追放を経て
六曜は
かえって重視されるようになった
ともいわれている
歴史的にも
排除の方向であった
のですが
第二次大戦以降
六曜は
かえって重視される
ようになりました
気にする人の場合では、
先述の冠婚葬祭以外にも、
お祝いの品を買う時や
持って行く時、
見舞いに行く時、
引っ越し、納車、家を建てる時、
宝くじを購入する時、
新しい鞄や靴をおろす時まで、
大安の日を
選ぶという人も
存在する。
これまた、
Wikipediaにまで
こんなことが
書かれています
そういうことを
選ぶ人は
福沢諭吉さんが
語ったように
「馬鹿者」
なんでしょうかね
六曜なしの
カレンダーも
最近は、販売されています
いちいち気にするな!
ということでしょうね
まっ、一応
先勝→友引→先負→
仏滅→大安→赤口
の順で
6日で一回り
先勝が
一番になります
●先勝
願い事、急ぎ事
訴訟吉
●友引
何事も引き分け
葬儀凶
●先負
先んずれば
負けるの意
控えめに
平静を保つ
●仏滅
祝い事、祭事
新規事、移転
開店など凶
この日に患えば
長く病む
葬式、法事は吉
お釈迦様の
死んだ日とは
無関係
●大安
万事さし障りなし
●赤口
何事も
用いるべからず
祝い事は大凶
火の元、刃物は
要注意
こういう六曜に
頼ってしまうほど
人間は
不安感が強い
ということにも
なるのでしょうか
これも
信じるのは
人それぞれ
ということ
なんでしょうね
2021年再投稿