「かぜ」は、「風邪」
表証
(体の表面、外感病)
頭痛、頚肩背部のこり、
悪寒、悪風、発熱、
鼻炎、のぼせ、関節痛、手足の冷え
なぜ、「かぜ」は、「風邪」と
書くのでしょうか
●開泄で、陽部を襲う
身体の上半身、外側
頭部と体表部を表し
頭痛、咳、ノドの痛み、
鼻水などを引き起こします
風という邪が
人体の皮毛
皮膚、肌のキメ、毛孔などを
開いて、入り込み
悪寒、発熱、発汗などの
症状を引き起こします
●変化、遊走性
風という邪を感受すると
発病が、急速に起きて
進行が速い
熱も上がったり、下がったり
するなど、変化がある
●ほかの邪気を導く
風という邪、自体が
引き起こすのではなく
熱、寒気などを伴って
侵入します
寒気―寒邪
風寒
悪寒がする
頭痛、関節痛、筋肉痛
熱―熱邪
風熱
寒気がない
のどが腫れる、渇く
咳、痰
顔が赤い
暑湿
身体全体が熱い
身体が重だるい
身体が痛い
頭重
発汗が少ない
鼻水と痰が粘っている
のどが渇いているのに
水分を欲しがらない
倦怠感、嘔吐
↓
胃腸かぜ
かぜは
養生が充分である
「正気」ならば
邪気は
入り込めない!
正気の不足
食欲なし
元気がなく、疲れやすい
節々の痛み
悪寒、微熱
↓
こじらせ
虚弱体質者
治りづらい
養生とは
病気に対する
抵抗力
除去する力を
つけるために
助ける事です
(扶正袪邪)
ふせいきょじゃ
●扶正=正気(せいき)を養うこと
中医学では
身体を作り
生命活動を維持するのに
必要な物質と
人体の抗病能力(免疫システム)を
正気と呼びます
正気の中でも
ウイルスや病原菌などの
邪気から
身体を守る気を
衛気(えき)と言います
衛気は
腎に蓄えられた
精(せい)から作られ、
脾(胃腸)から栄養を受けて
肺の働きで
全身に運ばれます
●袪邪=邪気を取り除くこと
もともと虚弱体質、
小児、老人
また
不摂生で正気が不足
↓
邪気が入り込みやすい
(裏証*体の深部、
内傷病)
悪熱、腹痛、腹満、嘔吐、
下痢、または便秘、
小便が多いまたは少ない、血尿
半表半裏証
めまい、咽の渇き、胸脇苦満、往来寒熱、
口苦、微熱が続く、吐き気、食欲不振
横隔膜周辺
風邪をこじらせて、邪気が入るなど
体表面から、体の深部に入り込む
画像お借りいたしました
️⭕️葛根湯
体力中等以上
感冒初期
汗はかいていない
鼻風邪、鼻炎、頭痛
肩こり、筋肉痛
手や肩の痛み
麻黄が入っている
体を温める
冷え性の方が常用
常備薬
️⭕️麻黄湯
体力充実
風邪のひきはじめ
寒気、発熱、頭痛、咳
節々が痛い
汗は出ていない
感冒、鼻風邪、鼻づまり
虚弱体質は禁止
️⭕️桂枝湯
体力虚弱
汗が出る
風邪の初期
️⭕️銀翹散
風邪のひきはじめ
のどの痛み、炎症
のどの渇き、咳、頭痛
眠くなりにくい
️⭕️小青竜湯
体力中等度、やや虚弱
痰、鼻水
アレルギー性鼻炎
花粉症
むくみ、感冒
眠くなりにくい
️⭕️五虎湯
体力中等以上
激しい咳
気管支炎、気管支ぜんそく
小児ぜんそく
黄色い痰
痔の痛み
️⭕️麦門湯
体力中等以下
長引く咳
強い咳き込み
痰が切れない
気管支炎
気管支ぜんそく
咽頭炎
しわがれ声
️⭕️甘草湯
体力に関わらない
激しい咳
咽頭痛
口内炎
しわがれ声
漢方薬は
かかりつけの病院か
漢方薬局か
薬局の薬剤師さんに
体質、症状等で
判断して
いただいてください
そのほうが
間違いありません