まだ無事学校が再開されるのか、そもそも引き続きアメリカにいるのか、色々と不明ですが。
ライティング
小文字に慣れる事。
文字の大きさのバランス(上に出るか下に出るかとか)を知る事
単語と単語の間を開ける事。
リーディング
ゆーちゃんが3歳10ヶ月の頃からつけ始めた、自力読みの記録。
8月末からキンダーに入園する予定のゆーちゃん。
アカデミックな学校だからか、アメリカの標準なのかは分かりませんが。
はじめの説明会で聞いた話によると、キンダーの子は毎日絵日記を書くらしいです

ゆーちゃん、まず絵もだし、小文字を書くことにも慣れてないし、正しいセンテンスも勿論書けんわ

音で予想して書くので、暗号レベルです。
そして英語と日本語が混じってました(4月の時点で)
例えば「ありがtoう」とか「happy birthデー」みたいな

あとリーディングは一般的かと思いますが、レベルによってグループ分けされ。
毎日宿題で読むように言われ、授業中にも読書の時間があるそうです。
なのでリーディングも出来るに越したことはないなと。
キンダーで求められるレベルが分かりませんが、とりあえずORTのステージ7がすらすら読めるレベルには持っていきたいなと思ってました(4月の時点で)
と、4月の時点で色々考えてて。
リーディングはコツコツ読み続けるしかないと思うので、今まで通りで。
ライティングは、簡単なセンテンスの書き写しを始めました。

書き写し初日



を意識しました

ちなみにほぼ毎日、1ページ分8センテンス書き写して3ヶ月弱
最近はORTのStage1+を書き写してます。
一冊8ページなので丁度良いです

ちなみにノートは、日本のダイソーで買ってきたものです

ライティングが上達したかと言われたら…。
う〜ん、慣れたとは思うんですけど、、
でも単語と単語の間をあける様になったので、暗号でも格段に読み易くはなりました!
「J」を「し」の様に間違えて書いてるので、また暗号ですが

Jack come on said anne.
Anne it’s time to go.
But anne kept climbing.
Jack! Jack! Said anne.
Ok Jack climbing.
あえて訂正を入れたり、つづりを覚えさせたりはしてません。
まだその時期ではないかなと思って…。
でも日本語が混じる事は、もうなくなりました

このまま続けます。

こっちは地道に読んでるだけですが、時間があるからか思った以上に進めれてます。
自力読みを始めた時のブログ
↓
ゆーちゃんが3歳10ヶ月の頃からつけ始めた、自力読みの記録。
そのノートがいっぱいになりました

全部で1888冊。
休校に入った3月半ばからで1000冊近く呼んでました

今は2冊目に記録しています。
だんだん長い本も読む様になってきたので、今度は1年じゃぁ埋まらないでしょうね!
そして読む本ですが、ずーっと「Kipperストーリー(ortの事)面白くないから、好きじゃない」
と、CTP大好きだったゆーちゃんですが。
Stage7まで来て変化が。
何に突然ハマったのか、Stage7が大のお気に入りになり

毎日手持ちの約20冊を一気に、何度も繰り返し読むように

そんな事が何日が続いたある日。
ついに「これ読んでみたい」と手に取ったのが
あの有名なMagic tree house



普段から2、3時間連続で読書し続けることもザラなので(視力が心配…)
多分読めるだろうなとは思いましたが、無事完読

ちなみにすべて音読…笑
今4巻まで読みました。
上に載せたライティングも、magic tree houseから来てます。
ただ、ORTのStage8と9はまだ読み切ってないので。
夏休み中に何度か繰り返し読んで欲しいところ、、
あとは日々の取り組みの時に、絵辞書を見開き1ページ分読んでます。
ただ、ページ数が少ないのですぐ終わり。
次にと考えているのが
National Geographic Little Kids First Big Book シリーズです。
多分全種類持ってますが、あまり活用できてないので

毎日1ページでも読めば興味持ってくれるかなぁと言う、親の下心です

それにしても、コロナ全くおさまりませんね、、(T ^ T)