今日、畑に残っていた
丹波の黒大豆を
枝豆の状態で、全て
引き抜きました。

(プランターに植え替えて奇跡的に
根が張ったのは黒豆まで様子見)

かなりの大粒で、
一莢で、なかなかのボリューム。


まあでも、
プロの農家さんが作る方が、
やっぱり甘い気がするなー。

と思ってましたが、、
たまたまプロの料理人さんに、
恐れ多いなと思いつつ、
打ち合わせも長引いて、お腹も空いてきたので、
つまみに出したら、

何やら、考えた感じで、、

「これ、育てるときに肥料とか
入れてないんですか?」

て聞かれて、、

「苗は分けてもらったもので、
苗の時に多分、
化学肥料を使ってたかと」

と答えると

「そうですか…」

で、停止。

気になるから、

「何?!なんですか?!」

と聞くと
「いや、なんもないです!」

ていわはるんですけど、

いやいや、めっちゃ気になるし!!

で、なんとか聞き出すと、

「動物性の肥料入れて育てたものは、
長く火を入れると甘味が出るんですけど、
何も入れてないとか、
植物性の肥料のものは、
ちょっと短めに茹でた方が、
甘みがでるかもです!」

とのこと。

へー!
知らなかったー!
育て方で、茹で方も違うのは、
初めて聞きましたわ。

あんまり短いと、
えぐみが出るかと思い、
豆だし、消化悪いのもかなわんので、
長く茹でてましたが、、

今度は短めに茹でてみよう。

ちなみに、スモークしたら、
塩いらずで美味しかったし、
蒸すのも甘みが強く感じますね。

で、前は沸騰したお湯に入れてましたが、
自ら入れた方がいいと、
どこかの農家さんの
食べ方の紙に記載。

なので最近は水から茹でてます。

しっかり塩分きかせて。

てことで、
もう枝豆も終わりですね。

楽しませてもらいました。

会員さんにもお裾分けして、
終了。

あとは、プランターのが、
虫に食われずに
豆まで無事になりますように。。