数年前に
福岡は糸島で出会った
海苔漁師 古賀さんの海苔。



パッケージがおしゃれで、
でも、やることが当たり前の
酸処理を行なっていないという文言に惹かれて
買ってみたのが始まり。



クワトロモンテで扱わせてもらうようになってから、

京都に来られた際には、
初対面ながら、
いろんなお話を伺って、
さらに大ファンになった、
海苔であります。

人柄もすごく素敵で、
温和で優しい雰囲気の方なのですけど、
非常に熱い想いを持っていらっしゃって、
どおりで、海苔が美味しいはずだわ!
と納得。

しかし、Twitterされてるのは
知らなかった!

今回、ポケットマルシェさんが、
取材に行かれて、
動画にされてたので
ご紹介!

【Twitterフォロワー2,700人の海苔漁師を直撃!】ポケマル信太郎 日本を喰らう! #1

私はタイミング合わず、
まだ現場にはいけてませんが、、

古賀さんの、
藻紙(いわゆる板のり)
紫彩(もみのり?)

どちらも美味しいので、
是非一度お試しください!

紫彩は、
ふりかけや、
パスタ、そのままお味噌汁など、
とても使いやすいです!

古賀さんは歴史好きで、
初めてお会いした時に、
彼の海苔を販売してくれそうな
自然食品店を
いくつかご紹介したのですが、

せっかくなので、
別の熱い生産者さんも
紹介したい!と
お連れしたのが



神社仏閣が集まっている、
当時、清水五条にあった



歴史がさっぱりわからない、
興味なく育った私は
置いてけぼりである。






※2016年6月の写真らしい。

生産者さんの話は
どんなに長くても、
いつまでも聞いていられるのだけれども、

歴史の話は、開始10秒ほどで、
頭がついていけなくなります、、

日本の歴史を語れない日本人、
ちょっと恥ずかしい。