チェックインした瞬間から“あの浴場とサウナに吸い寄せられる自分”を想像しつつ、まずは無料のコーヒーで作戦会議。
「夜鳴きそばの時間に合わせて風呂→外気浴→牛乳」の完璧プランを立て、部屋に入ったらベッドの跳ね心地を一回だけ確認。
館内着に着替えると、もう“帰ってきた感”がすごい。
エレベーターで偶然同じタイミングになったお兄さんと目が合い、無言の“お互い今から整えに行きますね”の合図。気づけばカードキーとタオルだけで小旅行のようなワクワクが始まります。

そして夜。名物の“夜鳴きそば”の香りに勝てる人は少数派。ちょい小ぶりの丼が絶妙で、「これなら罪悪感ゼロ」と言い訳しつつスープを最後までいってしまう。朝はご当地メニューに目移りし、気づけば米が足りず“おかわり”の口実ができる。帰るころには「次は別の都市のドーミーも行くか」と検索してる——これ、ドーミーインあるある。


✅ よくある「ドーミーインあるある」:
・エレベーターの中で“風呂行く人・帰る人・これから夜鳴きそば行く人”が一目でわかる
・風呂上がりの無料アイス(または乳酸菌飲料)で、妙に“優勝”した気分
・サウナの砂時計をガン見して、あと30秒を妙に頑張る
・部屋に戻ってから「もう一回だけ…」と浴場リピート
・枕が合う→「ここ住めるかも」の口ぐせが出る
・朝食のご当地小鉢を“全制覇”しようとして結局どれか取りこぼす
・チェックアウト直前、部屋の加湿器にちゃんと水を入れてあげたくなる“謎の優しさ”
・出発後、スマホの写真が“浴場入口の暖簾と夜鳴きそば”だらけ


❌ 実際は…(“あると思いがちだけど”のリアル):
・全店舗が天然温泉&露天付きとは限らない(施設ごとに違う)
・夜鳴きそばは24時間じゃない(提供時間アリ。深夜に駆け込んで終了パターン)
・朝食の“いくら山盛り”は一部地域限定。全国どこでもではない
・サウナのオートロウリュやアウフグースは常設じゃない場合もある
・館内着で外出OKと思いがちだが、館内限定が基本
・無料のランドリーが“洗剤まで無料”とは限らない(店舗によりけり)
・「どこでも同じ間取り」は幻。部屋タイプや備品は地味に差がある


漫画も読めるよ:
ドーミーインは“夜鳴きそばだけ”じゃもったいない。
風呂→サウナ→涼む→一杯(乳酸菌でも牛乳でも)→小腹に夜鳴き、までが一本のコース。

 

朝は“ご当地の小鉢を主役にする”と満足度が跳ね上がる。

例えば札幌で海鮮、名古屋で味噌系、福岡で明太…と“その街の顔”を一皿だけ決めてから皿を組み立てると、旅が記憶に残りやすい。

 

滞在のコツはただ一つ。“時間の鐘”を頭に置くこと。夜鳴きの提供時間、浴場の清掃時間、朝食のラスト、それだけ押さえれば、あとは自由。

気分で二回目の入浴をする余白も生まれる。

 

あなたの“ドーミー名場面”はどれ?深夜のエレベーターで目が合って謎の連帯感、朝食で出会った予想外の推し小鉢、部屋に戻ってからの二度目の幸福。今度の街で試したい“私的最強コース”や、“実はここが良かった!”をそっと教えてください。

次のドーミー遠征のヒント、きっと誰かが拾ってくれます。
 
 
 
(画像は、AIに、「ドーミーインに到着した直後の2人」と書いて作った画像なのですが、明らかにドーミーではない部分があるんだよね。どこかな)