ワインを片手にグラスを傾ける姿は、どこか大人で上品な雰囲気をまとっています。

SNSや映画に登場するシーンを見ると、「ワインを飲む=洗練された大人の楽しみ」というイメージを抱く人は多いでしょう。実際、赤・白・ロゼにスパークリングと、シーンに合わせて選べるのも魅力的。ラベルや産地を眺めながら「通っぽく」振る舞うのもワインの楽しみのひとつです。

しかし現実は、香りや味わいを丁寧に感じ取る余裕もなく、ついグイッと飲んで酔いが回り、「結局どんな味だった?」と記憶が曖昧になることもしばしば。

ボトルを開けて残したつもりが、翌日酸っぱくなって捨てる羽目になったり、飲み比べをするつもりが違いがよく分からなかったり…。ワインを楽しむつもりが、気づけば「あるあるな現実」に直面することも多いのです。

 

✅ よくある「ワインあるある」:

  • グラスを回して香りをかぐと急に通っぽい気分になる

  • フランス産とイタリア産を飲み比べたくなる

  • ボトルを買ったら「これは特別な日に」と大事に取っておく

  • 「赤はお肉、白はお魚」とうんちくを披露したくなる

  • 家飲みのときはワイングラスをわざわざ用意する

 

❌ 実際は…:

  • グラスを回しても香りの違いが分からない

  • 飲み比べても「どっちもワイン」くらいの感想しか出ない

  • 特別な日を待ちすぎて、結局ボトルの存在を忘れる

  • うんちくを言いかけて途中で曖昧になり恥ずかしい

  • 結局コップやマグカップで飲んでしまう

 

でも、雰囲気はいいよね:
ワインは間違いなく魅力的なお酒ですが、「大人の嗜み」と「現実の飲み方」には大きなギャップがあります。

優雅に味わうつもりが、ただ酔って楽しんで終わるのもまた一興。あなたの「ワインあるある」はどんなエピソードでしょうか?コメントでぜひ教えてください。