「WordPress?ノーコードでサイト作れるんでしょ?」「プラグイン入れとけば何でもできるやつ」――
そんな軽いイメージで語られがちなWordPress。でも、本気でWordPressを仕事にしてるエンジニアからすれば、それ全部ナイナイ。
テーマ選定、独自要件対応、プラグインの干渉、サーバーまわりの知識…。
“簡単に見えるCMS”の裏には、地味で複雑な作業とトラブル対応力が求められます。
今回は、WordPressを知り尽くしたエンジニアだけがうなずける“リアルなあるある”と、
外野が語りがちな“ないないイメージ”をまとめてみました。

✅ よくある「WordPressエンジニアあるある」:

  • 「カスタム投稿」と「カスタムフィールド」はもはや呼吸

  • functions.phpで迷ったらまず自作テンプレに逃げる

  • 「このプラグイン、日本語ドキュメントあったっけ?」で毎回詰まる

  • テーマアップデートで子テーマ消滅事件に何度も泣いた

  • ページビルダー vs コーディング派の宗教戦争に巻き込まれがち

  • ローカルで完璧に動いてたのに、本番で500エラーは様式美

❌ 実際は…:

  • 「WordPressって誰でもできるんでしょ?」→ PHP書けなきゃ無理な案件多数

  • 「ノーコードツールでしょ?」→ プラグインが干渉しまくって地雷処理だらけ

  • 「自動アップデートで安心」→ テーマ崩壊&互換性バグの爆誕イベント

  • 「SEO対策は簡単」→ All in One SEO の設定で3日潰れる

  • 「納品したら終わり」→ クライアントから“管理画面の使い方がわからない”爆弾が投下され続ける

  • 「無料で作れるCMS」→ どこがだよ!サーバー・SSL・保守費で結局有料地獄

あのね、ノーコードとか簡単に言わないでよ:

WordPressは“手軽”に見えて、“丁寧さ”と“柔軟性”を求められるCMS。
外から見れば「誰でもできる」に見えても、現場では「誰でもできるわけない」トラブル対応の連続です。
それでも、軽量テーマがビシッとハマって、プラグインがうまく連携したときの気持ちよさは格別。

あなたが出会った“WordPressエンジニアあるある、いやないない”――現場の声、ぜひコメントで語ってください!