雑誌やSNSでは「節約あるある」が山ほど紹介されています。
「水筒持参」「お弁当生活」「毎月の支出を記録」「無駄買いゼロ」…。
でも、それって実際に何ヶ月も続いている人、どれくらいいるのでしょう?
今回は、意識高めな“節約あるある”にツッコミを入れつつ、「わかっちゃいるけどできない!」な“ないない節約生活”を振り返ります。
✅ よくある「節約あるある」:
-
毎朝お弁当を自作して出勤
-
水筒・マイボトルを常に持ち歩く
-
特売情報をチェックして買い物プランを立てる
-
家計簿アプリで支出を記録
-
クーポンやポイントを使いこなす
-
「本当に必要か?」を常に自問して買い物する
❌ 実際は…:
-
お弁当は3日で挫折、コンビニ生活に逆戻り
-
水筒は重くて洗うの面倒、2週間で棚に戻された
-
特売情報見たけど、行った店で“ついで買い”が増えた
-
家計簿アプリは最初だけ熱心、すぐ開かなくなる
-
クーポン期限切れに気づくのはいつも後
節約した分、どこかで浪費が増えてたりして:
節約は“正解”が語られがちだけど、生活ってそんなにスマートにいかないもの。
がんばりすぎて疲れるより、できない自分を笑えるくらいがちょうどいいかもしれません。
あなたの「これやってみたけど…続かんかった節約術」、こっそりコメントで教えてください!